
きゅうぞうと申します。
今年の春から私の子供が小学生になるのですが、学童の費用支払いのため「ゆうちょ銀行」の口座が必要となりました。
親である私の口座でも問題なかったのですが、せっかくの機会だったので子供名義の口座を開設することにしました。
開設に必要な持ち物
色々なブログ記事を参考に「子供の口座を作ろう!!」と郵便局に飛び込んだのですが、間違った情報がけっこう多く口座が作れないという事態に陥ってしまいました・・・。
他の方が私のような経験をしないために今回の記事を書いてみました。
①子供の身分証明書(顔写真付き)
口座を作るためには原則顔写真付きの身分証明書が必要です。
子供の顔写真が入っている身分証明書となると、「パスポート」か「マイナンバーカード」がほとんどだと思います。
上記2点の身分証明書があれば問題ないのですが、持っていないご家庭の方が多いのではないでしょうか。
子供の写真付き証明書が無い場合
身分証明書等が2つ必要となりますのでご注意ください!
ゆうちょ銀行のホームページには下記のように「郵送対応」もあるようですが、私の場合は追加書類の提出を求められました。
いずれにせよ写真付き証明書が無い場合は追加書類を持っていく事をおすすめします。
※次の顔写真のない証明書類の場合は、追加で他の証明書類(公共料金の領収証書等を含みます。)をご提示いただくか、または確認のため、通帳等を後日ご本人さまの住所へ簡易書留郵便等により転送不要郵便物等でお届けいたします。(通帳等の郵送は貯金の新規預入および振替口座の開設に限ります)
健康保険証はどの家庭でもあると思いますので、追加で以下をご用意されるとよろしいかと思います。
- こども医療費受給資格者証
- 母子手帳
- マイナンバー通知カード
- 住民票
②親の身分証明書(顔写真付き)
子供同様、親の顔写真付きの身分証明書が必要となります。
もしお持ちでない場合は追加で証明書類が必要となりますのでご注意ください。
- 健康保険証
- 住民票
- マイナンバー通知カード など
③認印(印鑑)
シャチハタや、100均などで売っているゴム印は不可とのことですので注意してください。
郵便局で記入する書類
郵便局内で上記画像の書類が置いてあります。
見つからなければ、窓口の担当の方に聞いちゃいましょう。
青枠内の記入事項を記入し、窓口に提出すれば完了です。
なお口座開設には無理してお金を預ける必要はありません。私は0円で口座開設しました。
「カードの種類」は「一般」でよろしいかと思います。なおSuica付カードは12歳以上ではないと申し込みができません。
「口座利用申込書」を窓口に提出後、7分程度で通帳を手にする事ができました。 当日は通帳だけを貰って帰りました。
なおキャッシュカード到着まで10日~2週間前後かかるようです。
あとがき
子供の口座を作る際、顔写真付きの証明書が無い場合は、他の書類も持っていきましょう!
私は健康保険証だけを持っていって、泣く泣く帰る羽目になりました・・・。
今回はこのへんで!!