人事部きゅうぞうです。
今回は「就活ルール廃止」問題について、現役人事マンである私なりの解説・意見・感想を書かせていただきます。この就職活動ルール廃止問題は学生だけではなく、企業にもかなりの大きな問題となるニュースです。
就職活動ルール廃止について

2018年9月3日夕刻、経団連の中西宏明会長が「就職活動ルール廃止」問題について以下のような見解を表明されました。
2021年春以降に入社する学生への会員企業の採用活動に関し、経団連が定めている面接解禁などの統一ルールを廃止する
これってものすごい発言なのですが、意味わかりますか?
就職活動ルールとは?

これまで就職に係る広報活動・選考活動というのは、経団連の倫理憲章で定めらたスケジュールに従って採用活動をしていました。(上記画像参照)
要するに広報活動期間を前に就職に関連する情報(選考情報・待遇など)を告知することが禁止されていたのです。(法律で決められたものではなく、罰則等はありません)2018年9月現在では、3年生の3月1日に広報活動が解禁し6月1日から選考スタートというスケジュールとなっております。
この「就職活動ルール」が完全になくなると、就職活動という物が180度ガラッと変わる事が容易に予想されます。
就職活動ルールが無くなると、どうなるか
では「就職活動ルール」が無くなるとどうなるのでしょうか?
学生側のメリットとデメリット
人によっては、メリットと思われる事がデメリットだったりとわからないので、とりあえずまとめて書いてみました。
大学1年生から就職活動が可能
就職活動ルールが廃止されると、誰しも大学1年生から動き出すはずです。怖いのが「1年生」というのがブランド化して、2年生・3年生・・・と経過しすると就活が不利になるという事もあるかもしれません。
人気企業には早めに応募しないと採用枠終了
4年生になってから人気企業を応募しても、とっくに採用枠が終わっているかもしれません。
大学1年生時に貰った内定先企業に飽き、他企業に目移りしちゃう恐れ
大学生活を送っていくと自分の価値観が変わり、大手思考からベンチャー思考に変わるかもしれません。また、大学在学中に起業・留学など新しい夢が見つかってしまうかもしれません。大学1年生の時に3・4年後の行き先を決めておくのって、結構リスクがありますよね。もしかしたら「契約書」を書かされて逃げられない・・・という事も・・・。
就活のエントリーシートが楽になる・・・かも
現在エントリーシートの選考における重要視されるポイントは、「学生時代に何をしてきたか」「学生時代に何を学んだか」。大学1年生に向けて聞いても意味がない質問です。もしかしたらエントリーシート自体が無くなるかもしれません。
大学名、資格が選考では重要事項になる
大学1年生で採用するとなると、大学生活での実績が評価できない以上、学生のポテンシャルと今評価できるポイントで採用するしかありません。今評価できるポイントとして、大学名と保有資格が今後より重要になるかもしれません。
いつから就職活動を始めればよいのかメリハリがなくなる
ヘタするとダラダラ4年間就活をする人が出てくるかもしれません。ある程度スタート時期をガッチリ決めないと、「まだ時間ある」と思ってしまってダラダラ行動してしまいます。
学業に集中できない恐れ
内定先が決まらない焦りで学業に集中できず、卒業が怪しくなるかもしれません。
コミュニケーションが苦手な学生はずーっと内定が決まらないかもしれません。多くの学生が、大学生活・アルバイトを通じてコミュニケーションを学んで成長していくという事が多く、大学1年生には就職面接というのはハードルが高いです。
早期内定をゲットできれば大学で遊びまくれる
1年生で内定ゲットしてしまえば、残りの時間は遊んで過ごせます。(理系は除く)
リクルートスーツを早めに買っておかないといけない
大学入学と同時にリクルートスーツを買わないといけないかもしれません。
企業に口説かれて大学中退させられるかもしれない
超優秀なプログラマーな学生であれば、高額年収をエサに大学を中退させられるかもしれません。
契約金が貰える時代がくるかもしれない
プロスポーツ選手のように、優秀な学生を数年キープさせるために「契約金」を支払ってくれる企業が出てくるかもしれません。
内定後のアルバイトがスタンダード
大学生の多くがアルバイトをしていると思います。内定を貰っている学生は、アルバイト先が「内定先企業」という事がスタンダードになるかもしれません。
企業側のメリットとデメリット
あまりメリットが思いつかず、デメリットばかりになってしまいました。
内定辞退者が増える
大学1年生の内定者を抱えておくのはリスクでしかありません。誰しも必ず「隣の芝生は青く」見えてしまうものです。今まで以上に内定辞退者が増えるでしょう。
1年中 新卒採用活動やりっぱなし
広告宣伝費が今以上にかかってくることが予想されます。マイナビ・リクナビといった採用媒体は1年中掲載となるでしょうし、1年生向け合同就職説明会などの新しいイベントも生まれてくることでしょう。
人気企業の人事は超多忙で毎月説明会、毎月面接
誰もが知っている超有名企業の人事は1年中忙しくなる事でしょう。何も知らない大学1年生が就職先を探す軸は、「自分が知っている企業」になるはずです。「自分が知っている企業=超有名企業」となり、超有名企業の学生応募が殺到します。
知名度が低い中小ベンチャーなどの会社はより暇になる
人気企業が忙しい反面、中小ベンチャーの採用活動は暇になる事が予想されます。よほどプロモーション・戦略が素晴らしければ話は別ですが、ほとんどの会社は大手の「知名度」に負けてしまうでしょう。
超青田買いの就活がスタートする
大学1年生での内定がスタンダートとなり、大学の入学式で企業パンフレットを配る時代がくるかもしれません。
内定者辞退対策に追われる
大学4年生未満、特に1~2年生に内定を出しておくと、内定辞退のリスクは高くなるのは容易に想像ができます。離脱しないような工夫を考えておく必要があります。
内定式をいつ実施しようか悩む
これまで内定式を開催する企業の多くが10月に行っておりました。理由が経団連の倫理憲章から10月以降にならないと「内定」と言えないからです。就職活動ルールが無くなると、いつの時期に「内定式」を行うのがベストか悩んでしまいます。実は内定式は内定者の内定辞退を防ぐ重要なイベントだったりします。
書類選考がポテンシャル重視となり難しくなる
大学1年生を採用するとなると、学生の実績ではなく、潜在能力・伸びしろを期待して採用しなければなりません。要するに書類選考における評価軸をどこに置くかが難しくなります。結局、学歴偏重の選考になってしまう懸念があります。
あとがき
就職活動ルールが無くなると、「早めに就職活動をした方が良い」との流れに間違いなくなりますので、「大学1年生から就職活動」というのがスタンダードになる事が予想されます。1年生から選考が受けられるとなると、大学に行った意味がよくわからなくなりますね。就職活動ルールが無くなり、大学1年生を採用しようとすると企業側としては選考が難しくなります。そうなると、今よりも学歴偏重採用が過熱しそうな気がします。
就職活動は最低限の線引きをしておかないといけないと思うんです。
みなさんはどう思いましたか?