
人事部きゅうぞうです。
皆さんは新幹線に乗るとき、座席はどの場所を選びますか?「通路側ですか?」「窓側ですか?」
私は出張で東海道新幹線をよく利用するのですが、必ずと言っていいほど「通路側」にチケットを購入します。「窓側」が空いているにも関わらずです。
そう、新幹線の「通路側」はとても良いんです!
でもなぜ私は「通路側」をこんなにも良いと思っているのでしょうか?
そこで今回は、東海道新幹線の座席について考えてみたいと思います。
目次
新幹線の座席は「窓側」が人気!
新幹線の座席は窓側が特に人気があります。新幹線の指定席を買おうとすると、窓側だけが埋まっている事ってとても多いです。
人気の理由を考えてみました。
- コンセントが利用できる
- 窓からの景色を独占できる
- 壁に寄りかかりながら寝る事ができる
- 左右どちらかが必ず壁になるので、対人ストレスが少ない
東海道新幹線の座席は窓側が良いとの記事もあるくらいです。
実際の東海道新幹線の予約システム「EX予約画面」の予約画面を見てみても、窓側の「A」「E」の予約はすぐ埋まります。皆さんも新幹線のチケットを購入する際、窓側が売り切れになっていた・・・という経験は一度はあるかと思います。
▼窓側は売り切れになりやすいです

https://www.kyuzoblog.com/entry/2017-08-19-070000
なぜ私は通路側の「C」列を利用するのか?
私は東海道新幹線を利用するときの席は決まって、通路側の「C」に座っています。
通路側の「C」とは下記画像の赤枠。3人掛けの通路側です。

実はC列はメリットがいっぱい
私がC列を利用する理由は以下の通りです。
すぐ移動できる
窓側席は通路席に誰かが座っていると、席を立つ際に人を横切る必要があります。その点、通路席は席からすぐに移動する事ができます。タバコ・トイレ・携帯で席をよく立つ方は、通路側の席を選ばない理由がありません。窓側席に座っていて、通路側の人がテーブルを出して弁当を食べていたり、寝ていたりするとなかなか席を立ちにくいものです。
終点まで行くなら良いですが、途中駅で降りる場合もスムーズに移動ができます。
ワゴンサービスが近い
席のすぐ横をワゴンサービスが通過しますので、声をかけやすいですし商品を購入しやすいです。
3人掛け席の真ん中に人がいないと、ゆとりがある

通路側(C席)に座っていて、隣の真ん中の席(B列)が空席だと両脇に人がいない事になりますので、窮屈感が全くありません。気持ち的にゆっくりと座る事ができます。さらには、最後列に座ると後部座席に人がいませんので、気兼ねなくリクライニングMAXで移動を楽しむ事も可能です。窓側席だと左右どちらかに壁がありますので、通路側の方が広くなります。
通路側は予約がしやすい
ちなみに東海道新幹線の予約システム「EX予約」ですと、窓側からどんどん予約が埋まってきますが、通路側は発車ギリギリでも予約できたりします。
「窓側が空いてない!1本遅らせるか・・・」
というようなストレスが一切ありません。
以上のように通路側のC列を利用するのは意外にもメリットが多いです。
デメリットとしては、コンセントが使えないという事と景色が見えづらいという事でしょうか。
あとがき
私が通路側が好きな理由は、「トイレが近い」という理由が大きかったりします。すぐトイレに行きたくなっちゃうんです・・・。
あとは仕事のため、携帯電話もよく鳴るので通路側じゃないと都合が悪いんです。
まぁ、人それぞれ座席は好みで選ぶのが良いのですが、いつも窓側に座っている方はたまには通路側に座ってみてはいかがでしょうか?