[違反者講習行ってきた]鴻巣免許運転免許センターまとめ【混雑具合・流れ・終了時間・バス・アクセスなど】

きゅうぞうと申します。

このブログは埼玉県にある「鴻巣運転免許センター」についての記事となります。

 

私は運転免許更新の際違反者講習が必要との事で、「鴻巣運転免許センター」へ運転免許更新手続きに行くことになりました。

 

きゅうぞう
「たどり着けるか?」「ちゃんと手続きできるか?」

 

など不安でいっぱいでした。

 

同じような方の不安を解消するために、本ブログにて簡単にまとめてみました。

できるだけ早い時間帯に帰りたい方向けの記事となります。

できるだけ早く帰るには、120分の違反者講習を早い時間で受講するのがポイントとなります。

 

とにかく早く帰るためには「できるだけ早く鴻巣へ行く」。これがなにより重要です。

鴻巣運転免許センターとは?

各都道府県、運転免許センターというものが設置されていると思います。

「鴻巣運転免許センター」とは埼玉県内に唯一設置されている運転免許センターです。

運転免許センターへのアクセス - 埼玉県警察

アクセスが悪い

f:id:kyuzoblog:20171111000559j:plain

人口が集中している埼玉県南部の人たちからすると、鴻巣は「アクセス」が良いとは言えない立地。

埼玉県民の中では、鴻巣に行きたくないから安全運転をしているという方もいるとか。

それくらいにアクセスが悪いと言われています。

おすすめ交通手段は公共交通機関

車で鴻巣へ行くのも良いのですが、特に朝は渋滞に巻き込まれて予定が狂う事が多いです。

そして周辺の国道17号は特に混みますので、電車で行く事をおすすめします。

鴻巣駅から免許センターまでのアクセス

駅の改札は1か所だけです。改札を出ると「バス乗り場」の看板が見えます。

f:id:kyuzoblog:20171111001723j:plain

▼右折しバス乗り場のある「東口」を目指します

f:id:kyuzoblog:20171111002336j:plain

▼階段を降りると、ロータリーに出ます。

f:id:kyuzoblog:20171111002423j:plain

▼階段を降り左手にタクシープールが見えます。

かなりの台数のタクシーが待機していますので、乗れないことはないと思います。

f:id:kyuzoblog:20171111002522j:plain

▼バス乗り場は3番

大きい表示で「免許センターゆき」と書いてあるので迷わないと思います。

f:id:kyuzoblog:20171111002648j:plain

▼鴻巣駅が始発。

免許センターが終着の路線となっておりますので、乗り過ごしの心配はありません。

f:id:kyuzoblog:20171111002753j:plain

片道運賃は現金払いで180円、交通系ICで175円となります。

バスについて

鴻巣駅から免許センターまでの一番無難なアクセス方法はバスです。

 

バスで行く方が良い理由
  1. 運賃が安い
  2. 乗車距離が短いのでタクシーと乗車時間は変わらない
  3. バスはそこまで混雑していないので座れる
  4. バスの本数は多い

 

相当急いでいる方、バス発車時刻に納得がいかない方はタクシーでも良いかもしれません。

 

バスについて
  1. 運賃支払いは、Suica、PASMOなど交通系ICが使用可能
  2. 乗車は後方から、降車は前方から
  3. 交通系ICは乗る時と降りる時もタッチが必要
  4. 乗車時間は10分程度

リンク:朝日自動車株式会社

 

バスの社内アナウンス広告が全て免許絡みで楽しいです(笑)。

なおバスの終着点は運転免許センターの信号手前。帰りは道路を挟んだ反対側です。

f:id:kyuzoblog:20171111003628p:plain

f:id:kyuzoblog:20171111003736j:plain

f:id:kyuzoblog:20171111003850j:plain

平日の朝の混雑状況

f:id:kyuzoblog:20171111004019j:plain

平日8時頃の行列。

これは全員免許更新の方々ですが、全員違反者の列というわけではありません。

ちなみに私の前には40人ほど居ます。

違反者講習までの流れ

8:00に並び始めて、行列が動き始めたのが8:20頃。

受付で免許証・更新のお知らせのハガキを見せる

受付で免許証・更新のお知らせハガキを見せると、受付の方に「住所の変更無いですか?」と聞かれます。

ない場合は「運転免許更新・講習受講申請書」を受け取り、記入するよう言われます。

住所変更がある場合は別途注意事項や用紙を貰う事となります。

申請書に住所・氏名・電話番号・暗証番号等を記入

20台ほどある記入台で「運転免許更新・講習受講申請書」を記入します。

郵便局や銀行にあるような「立ちの記入台」です。ボールペンも置いてあります。

申請書をカウンターに提出&証紙代を支払う

「運転免許更新・講習受講申請書」をカウンターに提出すると「安全協会にご協力お願いします」と言われます。

交通安全協会とは?

 交通安全協会は、交通道徳の普及高揚と交通マナーの向上を図ることにより、交通事故のない安全で安心して暮らせる地域社会をつくることを目的に設立された団体です。

会員になると、いくつかの会員特典(買い物割引など)があります。

入会するには入会費を支払わなくてはなりませんのでご注意を。

免許の有効期間 更新時お支払い額
5年の方 1,500円
3年の方 900円


参考:
埼玉県交通安全協会

「運転免許更新・講習受講申請書」を提出すると、証紙代の支払いを求められます。

支払いが終わると、証紙を貼ってくれた申請書を受け取ります。

f:id:kyuzoblog:20171111004651j:plain

更新受付に並ぶ

この時点で8時25分。

受付から超サクサクと機械的に進み、あまり「待つ」という事がありませんでした。

「8時30分から受付始まりま~す」とアナウンスが聞こえます。

受付がスタートすると、運転免許更新・講習受講申請書・運転免許証・更新ハガキを受付に渡します。

視力検査

視力検査機は3台設置してありました。

検査は1分程度で終わり、待ち時間が一切ありませんでした。

視力検査終了後、階段を昇って写真撮影に行くよう指示を受けます。

写真撮影

写真撮影機は4台くらい設置されていたと思います。

写真撮影は1分程度で終わります。

写真撮影が終わると上の階の講習室へ行くよう指示を受けます。

講習室

講習室に入った時点で8時35分ほど。受付開始から15分ほどしか経っていません。

・8:00 免許センター到着

・8:20 受付スタート

・8:35 講習室入室

講習室は入室順で前から詰めて座らされます。

自由に席を選べませんのでご注意を。

f:id:kyuzoblog:20171111005118j:plain

席は2人掛けのパイプ椅子。

各講習室にもよると思いますが、大体60人が定員のところがほとんど。

f:id:kyuzoblog:20171111005400j:plain

注意点

・飲み物は講習中に自由に飲むことができます ※講習室の同じ階にコカ・コーラ社の自販機が設置されていました。

・喫煙所は講習室から遠いです。

・携帯電話はマナーモードか電源オフ。

・配布物以外を机に出していると注意されることも。(飲み物は可)

・途中休憩が10分ありますが、帰ってくるのが遅いと、その人は補習あり。(トイレなどの途中離席も同様)

講習終了

講習は8時50分スタートで、11時でピタッと終了となります。

おそらくこれが一番早い時間帯の講習かと思います。(講習は時間帯で区切って1日に何回も実施しているようです)

入室順に退席となり、同時に新しい運転免許が配布されます。

あとがき

帰りも路線バスを利用し、11時20分には鴻巣駅に着くことができました。おそらくこれが最速だと思います。

午後から予定がある方は、この時間を参考にしてはいかがでしょうか。

 

なお、もっと早く帰りたくて帰り道はタクシーを利用しようと思ったのですが、免許センター周辺を探してもタクシーが見当たりませんでした。

終始運転免許センターの人たちが丁寧に案内してくれたので、初めてでも迷う事が一切なく更新を済ませることができました。

 

Googleレビューにあるような「不親切な人」は運転免許センターには一人もいませんでした。みなさんとても親切です。

 

この記事が皆様の参考になれば幸いです。

それでは!!

おすすめの記事