こんにちは、きゅうぞうでございます。

健康診断って嫌ですよね。
自身の1年間の生活の成績発表みたいで。
中でも多く指摘を受けるのは、「中性脂肪値」ではないでしょうか。特に仕事を頑張っている方は、食事が不規則になったり運動不足による生活習慣の乱れから中性脂肪値が高くなりがちです。
今日は私が中性脂肪値を37まで下げた事について書きたいと思います。
中性脂肪値を下げる方法は3つある
・脂質の摂取を控える
揚げ物系の食べ物、生クリームが含んでいる甘い物、中華、バター・マーガリンなどは控えたいところです。
「じゃあサラダを食っていればOK?」の質問にはYESなのですが、サラダにかけるドレッシングには要注意です。意外にもドレッシングが油の塊だったりするので、ノンオイルドレッシングを選ぶと良いですね。
・運動をする
中性脂肪を下げるには、特に有酸素運動が効果的です。有酸素運動が体内の脂肪をエネルギーとして消費してくれるからです。
しかし、私は運動をする時間が取れなかったので、運動は一切せず中性脂肪を下げました。
運動以上に効果が高いのが「食事」のコントロールだと私は思っています。
・・・でも運動したほうが良いですよ。
・中性脂肪を下げる食べ物を摂る
魚に含まれるDHA、EPAは中性脂肪を下げる効果があります。私は食事制限と合わせて毎日サプリメントを摂取していました。魚を毎日食べるのって大変ですもんね。

どのくらい下がったのか?
私の健康診断データです。右側が1年前で、左側が今年のデータです。

私の基本データ。

まとめ
運動していてもドカ食いしていたら、中性脂肪は増えていくものだと思います。
健康的な食事を摂っていれば、確実に中性脂肪は下がります。その隠し味としてDHAのサプリメントを合わせて摂っていくとより効果があります。
中性脂肪値が高い方は、まず自身の食事から見直してはいかがでしょうか。