
きゅうぞうと申します。
以前2017年10月に任天堂がゲームボーイ関連の登録商標を済ませたとのニュースがありました。
いよいよミニゲームボーイ発売か!?とワクワクしているおっさんです・・・が2021年になっても発売するような雰囲気すらないわけですが・・・。
「ニンテンドークラシックミニゲームボーイ」
・・・という名前になるんでしょうか?
今から楽しみで仕方ありません。
そこで今回は、ミニゲームボーイが発売されると仮定して、収録ソフトと仕様を勝手に予想してみたいと思います。
目次
- 仕様予想
- 予想収録タイトル20選
- スーパーマリオランド(任天堂)
- テトリス(任天堂)
- クォース(コナミ)
- レッドアリーマー魔界村伝説(カプコン)
- SDガンダム SD戦国伝 国盗り物語(バンダイ)
- ボンバーボーイ(ハドソン)
- ツインビーだ!(コナミ)
- F1レース(任天堂)
- Sa・Ga2 秘宝伝説(スクウェア)
- スーパー桃太郎電鉄(ハドソン)
- ゲームボーイウォーズ(任天堂)
- 聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜(スクウェア)
- ヨッシーのクッキー(任天堂)
- 星のカービィー(任天堂)
- ゼルダの伝説 夢を見る島(任天堂)
- くにおくんの時代劇だよ全員集合!(テクノス)
- スーパーマリオランド3 ワリオランド(任天堂)
- マリオのピクロス(任天堂)
- スーパードンキーコングGB(任天堂)
- ポケットモンスター赤or緑(任天堂)
- そもそもゲームボーイってなによ?
- あとがき
仕様予想
・TV出力が可能(HDMI)
・充電式
・白黒、カラーの切り替えが可能
・バックライト&IPS液晶
・内臓タイトルは20種類
・軽量化(GBポケットくらいの大きさ)
・複数のカラーバリエーション
予想収録タイトル20選
ニンテンドークラシックミニのファミリーコンピューター、スーパーファミコンは共に20~30タイトルが収録されています。おそらくミニゲームボーイも同じくらいのボリュームだと予想します。そして1人プレイはもちろん、2人同時プレイができるソフトもある程度収録されるでしょう。。。たぶん。。。通信の仕様はわかりませんが。
当時ある程度ヒットしたタイトルで、権利関係の都合から、そこそこ名の知れたメーカーのタイトルが収録されるかと思います。
スーパーマリオランド(任天堂)
ゲームボーイと同時発売されたタイトル。横スクロールのアクションゲーム。
これは間違いなく収録されるでしょう。
テトリス(任天堂)
地味なゲームながら、国内424万本の大ヒットとなった化け物タイトル。ゲームボーイのソフトの中でも売上1位を記録、間違いなく収録されるかと。
ゲームボーイを持っている人間でこのソフトを未プレイな人はいませんでしたね。
クォース(コナミ)
シューティングゲームなのですが、自機から発射されるブロックを四角に形作って消していくというパズルゲーム要素もあるシューティングゲーム。単純なゲームだったのですが、楽しかったですね。
レッドアリーマー魔界村伝説(カプコン)
ファミコンで発売されていた「魔界村」の敵キャラであるレッドアリーマーがなんと主人公。アクションRPGなのですが、ほぼアクションゲーム。ミニファミコンで魔界村が収録されていた事もあるし、なかなか面白く評判も良いゲームだったので収録されそう。
SDガンダム SD戦国伝 国盗り物語(バンダイ)
相手の拠点を占拠することを目的としてシミュレーションゲームなのですが、バトルは自分でキャラクターを操作する必要があります。
ボンバーボーイ(ハドソン)
内容はボンバーマンと同じ。ボンバーマンシリーズで初めて対戦モードを搭載した。私の周りでは友達がだれも通信ケーブルを持っておらず対戦は実現しませんでした。。。
ツインビーだ!(コナミ)
コナミのシューティングゲームといえば、グラディウスとコレです。ミニファミコンにグラディウスが収録されていたので、そろそろツインビーも入れてあげてほしいところ。
F1レース(任天堂)
なんと4人同時で遊べるというレースゲーム。ほぼこのF1レース用ともいえる4人用アダプタという物が発売されましたが、ケーブル1本とソフトが4本必要という事で4人対戦を当時遊んでいた人が少なかったと聞いています。。ゲームボーイミニになったらやりたいものです。
Sa・Ga2 秘宝伝説(スクウェア)
ゲームボーイを代表するファイナルファンタジーでおなじみのスクウェアのRPG。ファイナルファンタジーの外伝的な扱いとなっており、北米版のタイトルは「ファイナル・ファンタジー・レジェンド・ツー」。
経験値という概念がなく、戦闘を重ねていくと強くなっていくシステムでメカ・モンスターは敵を倒すと出てくる「パーツ」や「肉」を吸収する事で強くなっていくのですが、いきなりびっくりするくらい強くなるのが笑える。
ゲームボーイのサガシリーズは3まであるのですが、個人的に一番これが面白かったという理由で選んでみました。
スーパー桃太郎電鉄(ハドソン)
個人的な収録希望。任天堂さんお願いします。
ゲームボーイウォーズ(任天堂)
戦争シミュレーションゲーム。ゲームボーイの中でも、私がおそらく一番長く遊んだであろうゲーム。内容は既に3年前に発売されていたファミコンウォーズの携帯ゲーム版といったところ。敵のターンになるとトイレ休憩やテレビを見る時間にあてられるほど敵の思考時間が長かったのが印象深いです。なお、このゲーム発売の6年後にゲームボーイウォーズTURBOという思考時間が5倍になったものも発売されました。
是非収録してほしい。
聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜(スクウェア)
いまやお馴染みとなりましたアクションRPG聖剣伝説の1作目。スマホアプリなどにもリメイクされているので、ゲームボーイ世代ではない人でもやったことある人もいるかもしれませんね。
ヨッシーのクッキー(任天堂)
パズルゲーム。画面に表示されているクッキーを並べて全部消すとクリアというもの。
星のカービィー(任天堂)
横スクロールのアクションゲーム。ファミコンミニ、スーパーファミコンミニにも収録されているし、任天堂の看板キャラクターのようになっているしゲームボーイの代表的タイトルという事あり間違いなく収録されるかと。
ゼルダの伝説 夢を見る島(任天堂)
ゼルダシリーズとしては4作目にして初の携帯機のタイトル。主人公のリンクがコホリント島から脱出することが目的のゲーム。ニンテンドーswitchでリメイク作品が発売されたり、人気は高く収録される可能性は高いと思います。
くにおくんの時代劇だよ全員集合!(テクノス)
くにおくんシリーズの運動会、熱血物語がファミコンミニで収録されていたので、ゲームボーイでも何かしら収録されると予想。このゲームはバトルアクションRPGなのですが、熱血物語の時代劇版となっています。熱血物語よりもアクションが少し派手になっています。
スーパーマリオランド3 ワリオランド(任天堂)
スーパーマリオランドの3作目にして、なんとワリオが初の主人公というゲーム。マリオ同様の横スクロールアクションとなっています。
マリオのピクロス(任天堂)
イラストロジック、ピクチャーロジックといったパズルゲーム。ゲームボーイでは人気タイトルであり、携帯機と相性の良いゲーム内容ということもあり収録の可能性は高いかと思います。
スーパードンキーコングGB(任天堂)
横スクロールアクションゲーム。ファミコンミニでドンキーコングが収録されているし、任天堂の看板キャラクターになっているので収録されるかと思います。
ポケットモンスター赤or緑(任天堂)
ゲームボーイを代表するタイトル。これは敢えて言うまでもなく収録されそうですね。赤と緑で内容がほぼ同じなので、別タイトルとして収録するというのも考えられますが、うまくMIXしてくるというのもあり得るかもしれません。
そもそもゲームボーイってなによ?
ゲームボーイを知らない世代の方も多いと思います。そんな方向けに「ゲームボーイ」のご紹介もしたいと思います。
任天堂の携帯型ゲーム機
ゲームボーイとは1989年に発売された携帯型ゲーム機です。
当時ファミリーコンピューターがゲームの覇権を完全に握っており、そのファミリーコンピューターの発売元である任天堂から携帯型ゲーム機がリリースとのことで、爆発的人気を誇りました。
希望小売価格は12,500円(税込)、当時としては高い金額設定だったため、ある程度「ゲーム」に理解があり、金銭的に余裕のある家庭にしかゲームボーイはなかったと記憶しています。そして、持っている家庭の子供は決まって視力が悪いというのもお決まりでした。
初期型ゲームボーイのご紹介
ゲームボーイは何度かリニューアルされていますが、このブログでは初期型をご紹介します。
![]() 外箱正面 |
![]() 外箱裏面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

カートリッジは背面に挿し込みます。
起動画面
ゲームボーイのスイッチを入れると、ピコーン!という電子音と共に「Nintendo」と表示されゲームが始まります。

BATTERYの赤いランプですが、電池がなくなってくると色が薄くなってきます。電池が切れるときは、いきなり容赦なくブツっと切れます。
コントラストが調整可能
側面に画面のコントラストを調整できるボリュームが付いています。

いじってみてどれくらい変わるのでしょうか。
▼コントラスト最小

▼コントラスト最大

▼コントラスト中間

あとがき
いかがでしたでしょうか?
タイトルはもちろん、どのような仕様になるのかも楽しみです。
まぁ、そもそもミニゲームボーイというのは本当に発売するのでしょうか・・・?
今回はこのへんで、それでは!