
iphoneのカメラは画質も良いですし、気軽に持ち歩けるしとても便利です。
・・・でも、iOS11からiphoneで写真を撮影すると、写真ファイルの拡張子が「HEIC」というものに変わったりとやや不便に感じてしまう部分もあります。
「High Efficiency Image File Format」の略称。
簡単に言ってしまうと「画質をそれまでと同等のものを維持しながら、ファイルサイズを軽くすることに成功した拡張子」という事です。
iOS11以降はこちらの「.heic」がスタンダードな拡張子とされています。

HEICは互換性が低く不便だったりも・・・
HEICファイルは様々なブログサービスで使用ができなかったりとブロガー泣かせの拡張子だったりします。
多くのブロガーが利用している「ワードプレス」や「はてなブログ」は「HEIC」ファイルは使用NGです。
またWindowsのペイントでも使用ができなかったり、とにかく使い勝手が悪いです。
この記事ではそんなHEICファイルの変換方法や、iphoneでjpg画像が撮影できる方法をお伝えいたします。
目次
【HEICからJPG】iphoneで撮影した写真の拡張子の変更方法
まずHEICファイルの回避方法として、iphoneのカメラ設定を変えてしまうというのが一番楽な方法です。
iphoneのカメラの設定変更方法
iphoneの「設定」から「カメラ」を選択します。
▼
「フォーマット」を選択。
▼
「互換性優先」を選択します。これでiphoneで撮影した画像は「JPG」となります。
なお「高効率」を選択すると、撮影した画像の拡張子は「HEIC」となります。
HEICファイルのJPGファイルへの変換方法
iphoneですでに撮影してしまった画像ファイル(HEIC)をJPGファイルに変換する方法がいくつかありますのでご紹介いたします。
HEIC変換フリーソフト
オンライン上で無料でHEICファイルをJPGファイルに変換してくれるサービスがあります。
無料サービスだけあって、大量のファイルを変換することは不可能で、数点の変換であれば数秒で完了します。
なおアプリでも使用することができるのですが、無料で使える範囲が限られており、こちらも大量のファイルを変換したい場合には向いていません。
参考リンク:HEIC変換フリーソフト
GIMPで変換する
プロのデザイナーやフォトグラファーが利用している、Adobe社のIllustrator(イラストレーター)と同じような機能がGIMPでは使用可能です。
GIMPを使用すれば、HEICファイルを簡単にJPGファイルに変換する事が可能です。
なおGIMPは無料でダウンロード可能です。
参考リンク:GIMP
あとがき
いかがでしたでしょうか?
これで扱いが難しかった「HEICファイル」を簡単に「JPGファイル」に変換できますね!
それでは!