【実録】診療内科は行きづらい?初めて行ってみてわかったこと【適応障害】

きゅうぞうと申します。

以前私はメンタルの不調を感じ、心療内科に受診して適応障害との診断を受けました。

病院に行くまでは、心療内科は以下のような怖い場所だと勝手に思い込んでいました。

 

・待合室で暴れている人がいる

・待合室で自分に話しかけてくる患者がいる

・ほかの人達から注目される

・病院が薄暗いorやたら質素な環境

・ドクターもメンタルを病んでいて怖い

・ドクターが高圧的

 

私は実際に心療内科を3つ行ってみたのですが、上記のような事は全く無い事がわかりました。

このブログ記事では、そんな私のような不安を抱える人のために書いてみましたので、これから心療内科に行こうかという方のご参考にいただけますと幸いです。

診療内科は行きづらい?初めて行ってみてわかったこと

まず結論から言いますが、心療内科は内科や耳鼻科といった病院同様にいたって普通の病院でした。

なので心療内科を特別に怖がる必要ありませんし、気軽に受診して良いと思います。

心療内科は普通の病院

心療内科はいたって普通の病院です。

予約、受付、診察、会計といった一般的な流れも同じ。

なお心療内科はナイーブな診療科という事もあり、直接人と接する機会を避けるためか予約がWEBでできるところが多く、診察も電話で行う病院もとても多いのが魅力です。

病院内部の照明やインテリアも普通。中には雑誌や本を置いてある心療内科もあるのですが、心を扱う雑誌や本を置いているわけでもなく普通です。

私が主に通っている心療内科にはキングダムが置いてありました(笑)

中には患者を気遣って、やや照明を暗めにしている心療内科や、簡素なインテリアにしている心療内科もありました。

患者はけっこう普通な人ばかり

(失礼かもしれませんが)これは意外だったのですが、待合室にいらっしゃる患者さんは見た目は普通でした。

テレビを見てながら順番を待っている人、スマホを見ている人・・・普通の病院の待合室の様子と何ら変わりない印象です。

個人的には心療内科の待合室には、暴れていたり叫んでいる患者さんがいると勝手に想像していたのですが良い意味で裏切られました。

ただ他の診療科と比べると、少しだけ様子が違うところがあります。

 

・付き添いの人がいる

・人の目を避けるようにしている人がいる(視線、帽子など)

・受付スタッフに対し、やたら礼儀正しい人が多い

 

閉鎖的ではない

私は心療内科は行きづらい、予約しづらい印象がありました。

しかし全くそんな事はありません、病院にもよりますが優しく対応してくれて基本的にはウェルカムな姿勢です。

ただ、心療内科の治療というのは何度も受診をする性質上、診察の時間は再診の患者で埋まっている事が多く初診の患者は予約が取りづらいという事があります。

人気の心療内科だと「行きたい!」と思っても、予約が翌週とかザラです。

この辺は気をつけましょう。

ドクターは当たり外れがある

心療内科の診察は他の診療科と異なり、患部は「心」なので診察は当然ながら「コミュニケーション」中心となります。

そのため自分とドクターとの相性が最悪だと、心の病が治るどころが悪化する場合すらあります。

最初に行った心療内科に固執せず、疑問に感じたら別の病院に即切り替えることが必要です。

私も一発目に行った心療内科のドクターが本当に最悪で、すぐ病院を切り替えました。

口コミは荒れやすい

Googleマップで心療内科を検索すると、口コミが見られると思います。

心療内科の場合、どこの病院でも口コミは荒れていることが多いので、口コミは参考程度にして先ずは受診してみる事をおすすめします。

メンタル系の診療科は、結局ドクターと自分との相性です。

合うと感じる人もいれば合わないと感じる人もいます。

予約から会計までの流れ

心療内科の予約から会計までの流れを簡単に書いておきます。

1.予約はWEBか直接電話

心療内科の予約はWEBか直接電話にて行うのですが、初診の場合は電話というパターンが多い気がします。

病院の場所は【自宅】から近い場所をおすすめいたします。

理由は自宅療養となった場合、できるだけ自宅から近い方が良いからです。

なお人気の心療内科の場合だと初診の予約が1か月後とか普通にアルアルですので注意が必要です。

2.当日は病院内でアンケートを記入(自宅でWEB上で回答する場合も)

受診当日、受付で予約した旨を伝えるとアンケートの記入を依頼されます。

アンケートは、症状の内容、つらさの度合い、家族について・・・などといった内容を約30問を回答します。

このアンケート内容をもとに診察が行われます。

なお心療内科は基本的には「予約制」なので、診察を待つ時間はそこまで長くなりません。

3.診察

ドクターとマンツーマンで診察を受けます。

正しい判断ができない場合等、家族などの同席が可能です。診察はあらかじめ提出したアンケートをもとに行われます。

診断書がもらいたい場合は直接ドクターに伝えます。

よっぽどなことが無い限り基本的には拒否されないかと思います。

なお初診の場合、採血されることがあります。

一通り終えると、薬を処方され薬の説明を受け終了です。

なお初診の診察時間は内容にもよりますが20分前後です。

4.会計

診療費は病院と内容にもよりますが、2000~3000円くらいでしょうか。

診断書をもらうとなると上記より高くなりますので、ご注意ください。

まとめ

心療内科は怖い場所ではありません!!

ぜひ気軽に受診していただきたいと思います。

それでは!!

おすすめの記事