[初心者向け]YouTubeのゲーム系チャンネルの「登録者数と再生数」の伸ばし方

きゅうぞうと申します。

私は現在YouTubeにてゲーム系のチャンネルを運営しております。

2020年7月20日に動画投稿を始めて、ありがたい事に約3か月で登録者2000人を突破することができました。

投稿本数は40本くらいで達成です。

2020年11月9日現在は2400人

 

ゲーム系のチャンネルなんて無理ゲー・・・超レッドオーシャンだからやらないほうが良い・・・

 

・・・などと言った悲観的コメントがネット上ではあふれかえっております。

しかし実際に私がYouTubeのチャンネル運用をやってみて、やり方次第ではまだまだチャンスがあることがわかりました。

私はこれまでゲーム系のYouTubeチャンネルを500チャンネル以上を実際に見てきて、伸びるチャンネル伸びないチャンネルというがわかってきました。

 

このブログ記事では、そんな私のYouTubeのノウハウをできるだけシンプルにお伝えしたいと思います。

 

こんな人におすすめ

・ゲーム実況のチャンネルが伸びない

・チャンネル登録者、再生数を伸ばしたい

・ゲーム系のYouTubeを始めてみたい

 

YouTubeのゲーム系チャンネルの「登録者数と再生数」の伸ばし方

YouTubeの「チャンネル登録者数と再生数」は切っても切り離せない関係があり、例外を除いて別々に増えていくわけではありません。

必ずと言っていいほど、再生数が伸びてチャンネル登録者数が伸びていきます。

結論にはなりますが、チャンネル登録者数を伸ばしたいのであれば、動画の再生数を伸ばしていく他ありません。

 

ゲーム系動画チャンネルの「再生数・チャンネル登録者数」を伸ばしていく方法は大きくは3つあります。

SNS(Twitter、Facebook、Instagram)

特におすすめはTwitter。

他のSNSはYouTubeに誘導が難しかったりしますのでTwitter一択で問題ありません。

 

・YouTubeを始めたばかりの人におすすめ

・登録者300人くらいならすぐに集められる

 

Twitter上にはゲーム系YouTuberのアカウントがビックリするほどあふれかえっております。

彼等のマインドの共通点としては「チャンネル登録者UP」させるためにTwitter運用しているユーザーがとても多いです(特に実況系)。

そのため見込み客のTwitter上での繋がりが大好物で、見返りを求めて相手からこちらのチャンネル登録をしてくるケースがとても多いです。

ちなみにYouTube規約上「チャンネル相互登録はNG」なので気をつけましょう。

チャンネル登録者数を増やす"だけ"ならおすすめ

Twitterでうまくゲーム系YouTuberと繋がれば、誰でもすぐに「チャンネル登録者」を増やすことは可能です。

しかし各動画の「再生数」は全く増えませんので注意してください。

Twitterからのチャンネル登録者は、見返り求め系がほとんどなので、あなたの動画自体には興味が全く、ほとんどの動画を見てくれませんので再生数には直結しないからです。

 

なんでこのチャンネルは登録者が多いのに動画の再生数が少ないんだろう・・・

 

・・・こんな事を思ったことはないですか?

チャンネル登録者がそこそこ多いのに、各動画の再生数が少ないのは上記のような現象によるものがほとんどです。

 

SNSは短期的に自分のチャンネルの見栄えをよくする効果はありますが、長期的に見ると全く意味がありません。

YouTubeを始めたけれど。チャンネル登録者が1桁や2桁だと恥ずかしい・・・といった場合にTwitterでブーストしていく使い方が良いと思います。

きゅうぞう
登録者数や再生数を稼ぐためにTwitter運用をがんばるのであれば、その時間をYouTube動画作成に充てたほうが賢明です

 

とにかく正しくコツコツ続けていく

YouTubeを伸ばすには継続していくのがとても大切です。

しかしゲーム系YouTuberで挫折する方の多くがこれにハマってしまっています。

動画を50本、100本コツコツ投稿すれば伸びる!!・・・っていう情報をよく目にしますが、あれは少しデタラメな情報です。

例えば、ゴルフのスイングが超絶ヘタくそなオジさんが居たとします。

あまりにヘタくそでボールにすら当てることができないほどです。

さて。

このオジさんですが毎日変わらず同じスイングをし続けて、100日後に果たしてゴルフが上手くなるのでしょうか?

 

答えは言うまでもないのですが、多くのゲーム実況者はゴルフスイング同様に動画投稿初日から現在に至るまで変化がなく続けている人がほとんどです。

正しくコツコツがんばらないと、がんばりが無駄に終わりますので気をつけましょう。

 

では具体的にどう正しくコツコツがんばれば良いのでしょうか?

コツコツがんばるポイント3点

ゲーム実況者の多くが、トークを磨こうとがんばってしまっています。

これは正解であり間違いです。

 

ラーメン屋で例えるならば、ラーメンの味ばかりを磨いているようなものです。

それよりも先ず大切なのはお客さんにあなたのお店に入ってもらう事です。これを忘れないでください。

集客という意味では以下3点がとても重要です。

 

タイトル名、概要欄の作りこみ

チャンネル登録者(ファン)が少ない状況では、検索されたり関連動画やおすすめ動画等からの誘導が肝となります。

しかしチャンネル登録者が1000人未満だと関連動画・おすすめ動画等に表示されることはほとんど無いでしょう。

 

そこで「検索」を意識した「タイトル名・概要欄」の作りこみがとても重要となります。

例えば「どうぶつの森」の「お金の増やし方」を知りたい視聴者がYouTubeで検索をしたとして、あなたの動画のタイトルに「どうぶつの森」「お金の増やし方」のキーワードが入っていないと視聴者の検索結果にはヒットしません。

 

ゲーム実況者がよくやりがちなのですが、動画タイトルを「【実況】あつまれ動物の森#2」としたところで、動画を見られるわけがないのです。

サムネイルの作りこみ

検索結果画面上に表示される動画は自分の動画1件だけではありません。

他のYouTuberの動画も多く表示される中、自分の動画をクリックしてもらうだけのサムネイルを作りこまないといけません。

サムネイルは絶対に気合入れて作ってください。

特にゲーム実況系の人はサムネイルがいいかげんの人が多すぎます。

コンテンツの拡充

他チャンネルとの差別化をとにかく意識してください。

同じゲームの実況動画だけを上げていると、チャンネル登録者はまず増えません。

あなたが特別な存在であれば別ですが、今はどのゲームでも実況動画がYouTube内でアップされています。

もっと面白いチャンネル・動画がごまんとあるので、はっきり言ってあなたのチャンネルを見る必要が全くないのです。

 

もしパワフルプロ野球の実況動画を上げているのであれば、ピッチャーモーションまとめ動画、バッティングフォームまとめ動画、やってみた系(0対10から逆転できるか、完封するまで終われません等)、過去作との比較動画など、コンテンツを拡充させ差別化を図る必要があります。

実況動画だけをアップしているのは、アパレルショップでTシャツだけを売っているようなものです。

客としては色々な商品があってこそ「また来たい!」と思うのではないでしょうか。

 

無名の素人が「実況プレイ」だけやっていても間違いなく伸びません。

得体の知れない他人のゲームプレイ動画を、貴重な時間を使ってまで見る価値は無いのです。

バズ狙い

チャンネルを急激に成長させたいのであれば、YouTubeで動画をバズらせれば登録者数が一気に跳ね上がります。

ヒカキンもそうでしたが、チャンネルを短期的に大きく飛躍させるにはバズらせるのが手っ取り早いです。

上記は私のYouTubeチャンネルの人気アップロード動画の5つです。

2020年11月9日現在(登録者2400人)でこの再生数はなかなかな数字だと思います。

バズは運要素が大きいと思っていらっしゃる方が多いと思いますが、しっかり戦略的に投稿すれば意図的にバズらせることも可能です。

 

あなたのチャンネルをユーザーに知ってもらう(知名度があがる)と登録者は間違いなく増えます。

M-1でお笑い芸人が優勝すると出演数が増えますよね。それと同じです。

 

ゲーム系動画でバズる動画の特徴3点

ゲーム系でバズる動画の特徴は大体決まっています。

 

ポイント

①お役立ち系(気になる系)

②まとめ系

③わかりやすいサムネイル

※ほかにもエロ系は伸びますが割愛します

 

「どうぶつの森」を例に説明していきます。

①お役立ち系(気になる系)

YouTubeで動画を検索しているユーザーは、何かしらの悩みがあり検索しています。

悩みとは「困っている事を解消したい」「新しい事を知りたい」「暇な時間を解消したい」といった事です。

つまり、この悩みを解消できる内容の動画という事です。または「お!面白そう、見てみようかな?」という動画のこれに当たります。

動画の内容だけが素晴らしくても仕方ありません。それを動画タイトルと概要欄でしっかり訴求していく必要があります。

 

・効率的なお金の増やし方

・住民を引っ越しさせる方法

・最短家具コンプリートの方法・・・等々

 

②まとめ系

ゲームやブログ・攻略本では動きのある「まとめコンテンツ」を見る事は不可能で、YouTubeの動画だからこそ見る価値というのがあります。

また「まとめコンテンツ」は人間の根源の知りたい欲求をくすぐることができますので、バズらせるにはかなり効果的です。

 

・どうぶつの森 全住民音声まとめ

・超クールな衣装30選

・開始初期で可能!おすすめインテリア10選び

 

③わかりやすいサムネイル

YouTubeのユーザーは検索結果画面で、ほとんどサムネイルの情報しか見ないそうです。

しかも0.5秒程度しかサムネイルを見ないので、できるだけ視聴者に視覚的に刺さるサムネイルを作らなくてはなりません。

 

・文字はできるだけ大きく、文字量は少なめに

・訴求したい画像はできるだけ大きく

・文字と画像が重ならないようにする

 

 

この3つがうまく掛け合わさった動画は色々なチャンネルでも確認しましたが、かなりの数の動画がバズっている印象があります。

 

バズらせるタイミングも重要

YouTube内でチャンネル開設をして、1発目からバズを狙って仮に当たったとしてもチャンネル登録数は増えづらいでしょう。

1本だけ動画が面白いと思ってもらえても、チャンネル自体に興味を持ってもらえないとチャンネル登録はされません。

 

チャンネル登録までの行動

①クリックされる

①動画を見る

②チャンネル内の他の動画数本を見る

まだチャンネル内の動画を見たい、これから先も見たい

④チャンネル登録(ポチッ)

 

最低でもチャンネル内に10本以上の動画は上げておく必要があります。

ゲーム実況について

ゲーム実況はYouTubeチャンネル運営の中でも超最難関のジャンルです。

なぜかというと気軽に誰でも始められるということから、競合が異常なまでに多すぎるからです。

無名の素人がゲーム実況チャンネルを伸ばすために必要な要素は8つあります。

 

伸ばすための8つのポイント
①チャンネル名がわかりやすい
②特定ジャンルに特化している
③ターゲット層が明確
④サムネイルが作りこまれている
⑤タイトルや概要欄が作りこまれている
⑥更新頻度が適度
⑦実況動画以外の動画も出している
⑧コツコツ続けている
これについては詳しく下記リンクで解説しておりますのでご覧ください。

 

まとめ

YouTubeの再生数・チャンネル登録者を伸ばすには、視聴者側のニーズに応える動画を作っていくしかありません。

そういった意味では、無名の素人による「ゲーム実況」や「ペヤング食ってみた系」の動画はニーズが無いので全く効果がありません。

ファンがある程度付いてきてからやるべきでしょう。

 

とにかく最初は「検索」を意識した以下を意識した動画づくりが必要です。

 

・作りこまれたサムネイル

・検索意図が反映されたタイトル名と概要欄

・他チャンネルとの差別化

 

コツコツ同じことをやるだけでは時間の無駄に終わります。

一緒にがんばっていきましょう!

おしまい。

 

おすすめの記事