YouTubeのアンチコメント・低評価は気にしないで良い

きゅうぞうと申します。

YouTubeでチャンネル運営されている方であれば、一度は経験されるであろう「アンチコメント」と「低評価」。

私も今実際にYouTubeでチャンネル運営をしていて、そういった低評価や悪いコメントに最初は気にして傷ついておりました。

 

▼私は俗にいう繊細さんで傷つきやすい人です

とある動画についた評価ボタン

 

私が受けた悪いコメント例

・これ誰がみて喜ぶの?つまんね

・〇〇がなっていない!やり直し

・きもい

・ヒゲが濃いので低評価を押しておきました

 

動画の内容のコメントであればまだしも、個人的な中傷とも取れるコメントは本当に傷つきます。

・・・そんな私ですが、低評価と悪いコメントの考え方をチェンジしたことで、傷付き難くなり乗り越えられるようになりました。

このブログ記事は以下のような人におすすめです。

 

こんな人におすすめです

・低評価や悪いコメントが付くのが怖い

・低評価や悪いコメントが気になって仕方がない

・低評価や悪いコメントで、YouTubeを辞めようと思っている

 

YouTubeのアンチコメント・低評価は気にするな

気にしないでください。・・・と言っても気にしてしまいますよね。

そこで私も実践している、オススメの気にしなくなるためのマインド作りとアクションプランをお伝えいたします。

1.どのチャンネルでも批判はある

どのチャンネルの動画にも悪ふざけで動画も見ずに低評価を押したり、コメントを残していく視聴者が一定数存在しています。

これは動画自体が悪いという問題ではなく、視聴者側の問題なんです。

実生活でもそういった人達は存在していませんか?

家に落書きやいたずらをしていくような人や、ゴキブリといった害虫がそうです。

あなたのチャンネルは言わばネット上のあなたの家のような存在です。悪いコメントは落書きやゴキブリです。

これを放置しておくと、連鎖的に同じことが発生していきますので早急に対処が必要です。

対応策1「コメントの自動思考」

悪いコメントが来たら都度対応を考えると、いつの間にか自分が悪いんじゃないかと追い込んでしまいます。

自分が嫌だと思うコメントが来た時の対応コメントをあらかじめ用意して、コピペでもしておきましょう。

 

・悪いコメントへの対応コメントを用意しておく

「コメントありがとうございます。またコメントください」

対応策2「クソコメントはすぐ消す」

悪いコメントが来たら、「またゴキブリが出た!」とすぐ退治です。

手動でコメントを削除してしまいましょう。

 

コメントを削除してはいけないというルールはありません。

対応策3「コメント欄閉鎖」

コメントを消していっても増殖し続けるのであれば、視聴者からのコメントをできないように設定にしてしまいましょう。

これは動画個別に設定が可能ですので、試してみてください。

対応策4「評価非表示」

評価が荒れているのであれば、思い切って非表示にしてしまいましょう。

評価を非表示にしたからといって、そこまで大きく再生数やチャンネル登録者増減に響くものでもありません。

 

2.アンチもお客様

実はアンチも貴重なお客様です。

貴重な命の時間を削って、あなたの動画を見て評価・コメントをしてくれているわけです。

しかも根深いアンチであればあるほど、全ての動画を見てくれますし、新しい動画もアンチ行動をするために見てくれる場合が多いです。

収益化しているチャンネルであれば上客と言わざるを得ない視聴者です。

・・・でもよく考えてみてください。

もうその時点でそのアンチはあなたのファンになっていると思いませんか?それでも鬱陶しいと思ったら、ブロックしてしまいましょう。

アンチの扱い方を身に着けよう

アンチは構ってちゃんがほとんどです。

ヘタなマジレスを返したり、やりあったりするとアンチの思うつぼです。

丁寧に返事をするか、無視するか、コメント削除が一番です。

 

中にはやたら粘着的に指摘をしてくる視聴者もいますが、そういったタイプには「感謝&相手を持ち上げる」コメント返しをしてあげましょう。

場合によっては打ち解けてファンになってくれたりします。

まとめ

アンチがきたらどうしよう・・・と悩む時間は本当にもったいありません。

あなたが悪いんじゃありません、見ている視聴者が悪いんです。

おすすめの記事