難易度が高いYouTubeジャンルの攻略方法【結論:差別化】

きゅうぞうと申します。

私自身YouTubeのチャンネルを運営しており、これまで1000チャンネルほどをウォッチしてきて難易度が高いジャンルというのがわかってきました。

このブログ記事では、そんな難易度の高いジャンルをお伝えすると共に攻略方法を考えていきたいと思います。

難易度が高いYouTubeのジャンル

難易度が高いとされるYouTubeのジャンルは、ずばり誰でも始めやすいジャンルです。

 

難易度が高いチャンネル

・エンタメ

・食レポ

・筋トレ

・ダイエット

・ゲーム

 

どうしてこういったジャンルの難易度が高いかというと、誰でも始めやすいという事で競争が激しいという事が大きな理由です。

毎日新たなチャンネルが誕生しているといっても過言ではないほどに、チャンネルが乱立している現状となっています。

 

数多くのチャンネルを見てきましたが、このジャンルでは動画を100本投稿して登録者300人いけば良い方です。

しかしある工夫がしっかりできているチャンネルは、間違いなく伸びています。

 

ある工夫とは「差別化」です。

 

難易度が高いYouTubeジャンルの攻略方法

難易度が高いとされるジャンルでも、伸びているチャンネルの大きな特徴は「差別化」がしっかりできています。

 

差別化する方法
より深く掘り下げて、専門性が高い内容で勝負

 

どういう事かと言うと、ひとつのジャンルをより絞って専門性を高めたチャンネルに仕上げていくということです。

例えば・・・

 

筋トレ

・自宅でできる筋トレ専門チャンネル

・短時間筋トレチャンネル

・自重特化チャンネル

 

ダイエット

・40代の中高年ダイエット

・運動なし食事だけダイエット

・超短期間ダイエット

 

注意したいポイントとしては、一部の視聴者だけに限った狭すぎるテーマにしてしまうとチャンネルは伸びません。

仮にチャンネル登録者を10万人を目指すとして、それに見合ったテーマを選定しておかないと増やそうにも増やせません。

例えば語学勉強系でタガログ語に絞ったチャンネルを運営しても、コアなファンは獲得できそうですが登録者を10万人も獲得するには相当な時間がかかりそうです。

すぐにできる具体的アクション

YouTubeチャンネルの差別化は、ジャンルのテーマの絞り込み以外にもすぐできるものがけっこうあります。

チャンネル名の変更

あなたが何を扱っているチャンネルなのか?を一目見てわかるチャンネル名にするのがおすすめです。

例えばペヤング専門チャンネルを運営していたとして・・・

 

× きゅうぞうチャンネル

〇 ペヤング専門きゅうぞうチャンネル

 

上記のようにわかりやすいチャンネル名にしたほうが、検索での流入が少なからず期待できます。

きゅうぞうチャンネルだと何のチャンネルだかさっぱり理解できません。

また検索しやすい名前のチャンネルがおすすめです。

変換しづらい漢字、入力しづらい英語は止めておいた方が良いです。

出演者の見た目

一目見てあなたのチャンネルの動画だとわかるインパクトで差別化を図りましょう。

 

差別化するための見た目
カツラ、メイク、帽子、メガネ、服装・・・等々

そのため私が運営しているチャンネルでも、自分が顔出しで登場する場合は意図的に帽子をかぶっています。

トーク技術、キャラクター

他チャンネルを圧倒できるようなトークスキル、個性の強いキャラクターを持っているようであれば、積極的にアピールしていくべきでしょう。

無理に自分のキャラクターを作ってしまうと、長年同じキャラクターを演じなければならないという事が発生しますので、自然体が一番です。

映像

高いカメラや高音質のマイクを買えば、映像・音声で他チャンネルと差別化も可能です。

もしすでに高い機材を持っていてキレイな映像の動画が撮影ができる、TV番組並みの高い編集技術を持っているのであれば、その力を惜しみなく動画に詰め込んでいきましょう。

まとめ

とにかく差別化が重要です。

ダラっと広いジャンルを扱ってしまっていると、専門性の高いジャンルに食われてしまいます。

これまでは「調べ物」はブログ等といった媒体で「読む」ものでした。

調べ物は「見る」時代へ変化していっています。

今後YouTubeではより専門性の高い内容がウケるようになってきます(すでにそういう傾向ですが)。

 

差別化を意識していきましょう!

おしまい!

おすすめの記事