
きゅうぞうと申します。
YouTubeで成功させるには「ジャンル設定」がとても重要です。
これからYouTubeのチャンネルを伸ばしたい!という方はぜひご参考いただけますと幸いです。
・YouTubeの自分のチャンネルが伸び悩んでいる
・これからYouTubeを始めようとしている
・YouTubeで成功したい!
目次
YouTubeでの成功の近道!ジャンル設定が超重要です
YouTubeのチャンネルを成長させるには「ジャンル設定」がとても重要です。
どういう事かと言うと、YouTubeで発信するジャンル・テーマを絞るということです。
ジャンル・テーマとは以下のような事です。
・釣り
・ソロキャンプ
・英語学習
・ゲーム
・ガジェットレビュー
YouTubeのテーマ・ジャンルは絞ろう!
好きな事を発信するのは悪い事ではないのですが、確実にチャンネルの成長が遅くなります。
例えばあなたが、TOEIC高得点を取るためのYouTubeチャンネルを登録していたとします。
クリエイターがいきなりペヤングソース焼きそばのレビュー動画を投稿し始めたらどんな気持ちになるでしょうか?
あなたがクリエイターの強烈なファンになっていれば別ですが、普通は興ざめしてしまうはずです。
伸びていないチャンネルの大きな特徴としては、ネタ切れのために他のチャンネルで伸びているネタをパクッて投稿してしまいファンを離脱させてしまっているという事です。
・メントスコーラをやらない
YouTubeの成長させるポイントとして、動画ネタを横に広げようとしないで深く掘っていくことを意識していきましょう。
YouTubeのジャンル・テーマはどこまで伸びるのかを意識しよう
設定したジャンル・テーマがどこまで伸びるのか?伸びしろを考慮する必要があります。
ジャンル・テーマは細かく設定すればするほど、ファンが定着しやすくなります。
しかしあまりにもニッチなジャンル・テーマにしてしまうとチャンネル登録者1万人以上も狙えないかもしれません。
日本のYouTube視聴者でタガログ語を学ぼうとする人がアクティブに1万人も居るかは疑問です。
タガログ語を学びたい人と繋がりたいのであれば別ですが、チャンネル登録者を多く増やしていきたいという視点ではこのジャンル選定は厳しいでしょう。
YouTubeではどういうジャンル・テーマが良いのか?
結論的には視聴者が多く集まるジャンル・テーマが良いです。
しかしこれには弱点があり、競合が驚くほど多く差別化が難しいという事が挙げられます。
・ダイエット
・筋トレ
・ゲーム
・料理
誰でも気軽に始められるジャンル・テーマはとにかく競合が多く、普通にやっていても勝ち目はありません。
ポイントは「深く掘る」チャンネルを運営すること
例えばダイエットであれば、「食事制限だけダイエット」「中年専用ダイエット」「1か月即行ダイエット」。
・・・といったように。大きなジャンルをより掘り下げると良いでしょう。
まとめ
なんでもやってはダメということではありません。
ある程度ファンが付いてくれるまでカップ焼きそばを食べるのは封印しましょう。
自分がやりたい事ではなく、視聴者が見たい事に意識をして動画を作っていきましょう。
おしまい!