
きゅうぞうと申します。
YouTubeで投稿した動画に付いた「視聴者からのコメント」にコメントを返していますか?
そのコメントに返事をしておかないと、せっかく付いてくれたファンが離れる事になりかねません。特にチャンネル登録者が数百人しかいない段階では、必ずコメントを返しておく必要があります。
視聴者とコミュニケーションを取りましょう。
どういうことか説明していきます。
YouTubeに付いたコメントは必ず返す【ファンが離れますよ】
そもそも視聴者が貴重な時間を費やして動画を観て、コメントを書くってかなりの労力が必要です。
あなたはYouTubeで動画を観て、必ずコメントを書いていますか?
ほとんどの人がNOだと思います。
そんな面倒な事を厭わず、せっかくあなたの投稿した動画にコメントをしてくれる視聴者を置いてけぼりにしては絶対にいけません。

返信をしないで♥だけで済まそうとする方も多いと思いますが、それもダメです。
人はお返しを期待する生き物
学校、職場、ご近所さん・・・あなたが挨拶をしたにも関わらず、相手が無視をしたらあなたはどんな気持ちになるでしょうか?また元気に挨拶をしようと思いますか?
また、誰かからプレゼントを貰ったらお返しをしようと思ってしまいませんか?
バレンタインチョコを貰ったらお返しをしないといけない気持ちになりませんか?反対にチョコレートを渡したら、お返しを期待してしまいませんか?
こういった心理を「返報性の原理」とも言うのですが、YouTubeのコメント欄でも同様の心理が働いてることが多いです。
【返報性の原理】
人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。
引用:wikipedia

アンチコメント等は放っておけば良いのですが、あなたと意欲的にコミュニケーションをとろうとしている視聴者は大切にしないと離れてしまいます。
特にチャンネル登録者が数百人しかいない段階だと、「ファン」の存在が超重要です。なぜならば、再生回数と視聴維持率に貢献してくれるからです。どういう事かと言うと、ファンは動画をアップしさえすれば高確率で動画を最後まで観てくれます。
YouTubeの各チャンネルはランク付けがされており、ランクが高いと多くのユーザーの検索やおすすめ動画に表示されやすくなります。

そのランク付けは総再生時間が重要と公式ページにも書いてあります。
コメント返しをしないだけで、ランクを高めてくれているファンを手放す事になってしまいかねません。
視聴者からのコメントは返しましょう。
まとめ
コメントを返すのはとても大変な作業で面倒と感じてしまうかもしれません。
しかしコメントをしてくれた視聴者は、あなたからの返事を待っています。
コメントは返しましょう。
おしまい!