![YouTubeライブ配信のメリットとデメリット[やり過ぎは良くない]](https://www.kyuzoblog.com/wp-content/uploads/2020/12/1928683.jpg)
きゅうぞうと申します。
YouTubeでライブ配信というのが主流になってきているのか、数多くの配信者がYouTube上でライブ配信をするのが目立ってきました。
しかし果たしてこのライブ配信ですが、YouTubeのチャンネル運営にとって効果的な施策なのでしょうか?
このブログ記事では、YouTubeでのライブ配信のメリットとデメリットをお伝えし、ライブ配信の是非について考えていきたいと思います。

目次
YouTubeライブ配信のメリットとデメリット
私自身もYouTubeチャンネルを運営しておりまして、難易度が高いとされるゲーム系チャンネルで2か月でチャンネル登録者2000人を達成しております。
これまで様々なYouTubeチャンネルを500チャンネルほどウォッチしてきましたが、ライブ配信を積極的に行っているチャンネルの登録者は伸びづらいというのがわかりました。
ライブ配信は登録者を伸ばすのには向いていないのですが、デメリットばかりというわけではありません。
これからメリットとデメリットをお伝えいたします。
YouTubeライブ配信のメリット
YouTubeでライブ配信を行うメリットは以下の通りです。
・動画編集が不要で楽
・ファンとリアルタイムで繋がれる
・固定客(ファン)を作りやすい
動画編集が不要で楽
当然ですがライブ配信なので、映像・音声をリアルタイムで流すわけですから、編集が不要です。
配信後に動画編集をしてアーカイブに残すなら別ですが、多くの配信者はライブ配信をそのまま自身のYouTubeチャンネルにアップしています。
動画の企画・撮影・編集でかなりの時間が必要になるのですが、この一連の作業が大幅に削減できるのはメリットといって良いでしょう。
ファンとリアルタイムで繋がれる
YouTubeを伸ばすコツとしては、いかに多くの固定客(ファン)を作ることだとも言われています。
そんなファン達とリアルタイムで繋がれるわけですから、ファンにとってみれば夢のような時間かと思います。
固定客(ファン)を作りやすい
視聴者にとってみればコメントをして、すぐに配信者からレスポンスが来るのはとても嬉しいはずです。
視聴者は配信者をより身近な存在と感じるようになり、通常の動画よりファンになってくれる可能性が高くなります。
YouTubeライブ配信のデメリット
YouTubeでライブ配信を行うデメリットは以下の通りです。
・YouTubeの検索でクリックされにくい
・新規の視聴者を取り込みづらい
・チャンネルの成長が遅くなる
YouTubeの検索でクリックされにくい
例えばこのようなサムネイルが検索結果やおすすめ動画に表示されたら、あなたは果たしてクリックするでしょうか?

なぜなら4時間も動画を見続けるなんて時間の無駄です。
好きなクリエイターの動画でもクリックを躊躇するほどです。
ライブ配信動画の時間は長くなりがちです。長い動画ほどクリックされる可能性が低くなりますので、今後の再生回数の伸びとしては期待できません。
新規の視聴者を取り込みづらい
ライブ配信は、クリエイターと視聴者をつなぐリアルタイムコミュニケーションツールといえます。
そのため内輪でワイワイと騒ぐケースがほとんどですので、新規の視聴者が入りづらい雰囲気を作ってしまいます。
そのため、登録者が数百人レベルでライブ配信をしまくるのはおすすめできません。
チャンネルの成長が遅くなる
YouTubeチャンネルの成長を早めるためには、いかにYouTubeの新規視聴者を一人でも多く自身のチャンネルに取り込むことが求められます。
ライブ配信はあなたのファンをより強固にする力がありますが、新たなファンを獲得をするには向いていません。
ただファンとの馴れあいを目的としているなら別ですが、チャンネルを成長させたいのであれば登録者が1万人以上になるまでライブ配信は控えたほうが賢明です。
まとめ
動画編集は大変です。ハッキリ言ってライブ配信は動画編集がほとんど無くなるので楽です。
しかし、その楽に走り過ぎると取り返しのつかない事になってしまうかもしれません。
自分がYouTubeをやっている「目的」を改めて考えてみてはいかがでしょうか。
おしまい!