
きゅうぞうと申します。
YouTubeのチャンネル運営において、初心者の方が抱く「よくある疑問・質問等」をまとめてみましたのでご参考ください。
なお回答については、YouTube公式・YouTubeノウハウ系チャンネル・ブログ・実体験等を参考にしております。YouTubeのアルゴリズムを解析したわけではありませんので、確実な正解というモノではありませんのでご容赦ください。
目次
YouTubeチャンネル運営における疑問・質問まとめ
今回はYouTubeのチャンネルを運営している方で、登録者1000人未満といった初心者向けの内容となっております。
①どうやったらチャンネル登録者を増やせるのか
YouTubeを始めたばかりの頃は、信じられないくらいにチャンネル登録者が増えません。ある程度軌道に乗ってしまえば少しは楽になるのですが、0→1にするのが本当に大変です。
超良質な動画を作ったとしても再生数は良くて2桁。YouTube内であなたの事が検索されるほどの有名人でもない限り、最初の頃は厳しい戦いを強いられる事となります。
YouTubeチャンネルを開設したばかりの頃は、下記に注力すると良いでしょう。
・Twitterで告知をする
・他の類似チャンネルに絡む
・とにかく動画を出し続ける
Twitterで告知をする
芸能人と言った有名人でもない限りは、SNS(特にTwitter)の活用をおすすめいたします。なおFacebookとInstagramはYouTubeへの誘導が難しいので、無理に始める必要はありません。
自分のチャンネルに興味を持ってくれそうな属性のユーザーをフォローしまくり、フォローバックを狙いましょう。1週間程度やっていれば、500人程度のフォロワーを楽に集める事が可能です。
ある程度のフォロワーが集まりだしたら、フォロワーのツイートに「いいね」「リツイート」「コメント」をして積極的に絡んでいきましょう。また自分自身もYouTubeには関係ない、日常ツイート等を交えながらチャンネルや動画のPRをしていきましょう。告知ばかりのツイートをしていると嫌われてそのうち見られなくなりますのでご注意を。
恐らくフォロワーが増え始めると「チャンネル相互登録しませんか?」と誘いが来るようになることもあると思います。YouTubeの規約上そういった行為はNGですし、チャンネルが成長しにくくなるので、相互登録は止めましょう。

他の類似チャンネルに絡む
自分のチャンネルのジャンルに近いチャンネルの動画に、積極的にコメントをしていきましょう。コメント欄経由で自分のチャンネルに来てくれる可能性があり、そのチャンネルの視聴者を自分のチャンネルに取り込むことができる場合があります。
・コメント欄で自分のチャンネルの宣伝はしない
ブロックされたり、アンチユーザーが来るきっかけとなる可能性があります。
・伸びている(伸びそうな)チャンネルを選ぶ
勢いがあるチャンネルは新しい視聴者が日々訪れます。伸びているチャンネルには、その視聴者を取り込むチャンスがあります。
・コメントをする動画は最新の動画が良い
ある程度登録者がいるチャンネルには、一定数の固定ファンが存在しています。彼等は新しい動画がアップされると動画を観てコメントを必ず書き込んでいます。そこにあなたのコメントが書いてあると、興味本位でそのチャンネルのファンが来てくれる可能性が高くなります。新しい動画のコメント欄はあなたのチャンネル名を他ユーザーに訴求する絶好の場と言えます。
とにかく動画を出しまくる
多くの初心者の方が勘違いをしているのですが、登録者が増えても再生数は上がりません。多くの人は登録者を増やすことばかりに注力してしまい、肝心の再生数が貧弱という事が多くのチャンネルで起こっています。
一般的なチャンネル登録の流れは以下の通りです。
1.動画が観られる
2.チャンネル内の他の動画も観られる
3.まだ観たい・・・けど時間がない。今後も観たい。
4.チャンネル登録
ラーメン屋に例えると、出店しただけではリピーター(登録者)は増えません。ラーメンを食べて好きになって、リピーターになっていくものです。
そのため1、2本だけ動画を投稿してもチャンネル登録者は絶対に増えません。最低でも10本以上はないとチャンネル登録者は増えていかないでしょう。とにかく動画を出しまくってください。
②動画を100本投稿しないといけないのか?
YouTubeチャンネルを伸ばすには、100本や50本といった数多くの投稿が必要だと言われています。
しかし多くのチャンネルを見てみると、動画を100本・200本と投稿してもチャンネル登録者が100人程度というチャンネルが実は多く存在しています。
「100本投稿すれば伸びる!」と色々なところで言われていますが、これは本当でもあり嘘でもあります。
一番重要なのは100本投稿ではなく総再生時間です。
![]() |
上記画像はYouTube公式ページからの引用ですが、そこにもしっかり総再生時間の重要性が書かれています。100本投稿といった定量的評価という記述は一切ありません。
つまり100本投稿したくらいに、自然とチャンネル全体の総再生時間が多くなり、自分のチャンネルのランク(評価)が上がるというロジックです。
そのため100本投稿しても、伸びないチャンネルと伸びるチャンネルが存在してしまうのは総再生時間が関係しているからなんです。ダラダラと適当に100本投稿しても時間の無駄になってしまうので気をつけましょう。
③動画の再生数を伸ばすには
動画の再生数を伸ばすには、面白い動画を作っても再生数は上がりません。面白い動画を作ることももちろん大切ですが、それ以上にYouTube視聴者に「見てもらう」努力をしないと再生数は上がりません。
再生数を伸ばすために、簡単に始められるポイントは下記の通りです。
1.サムネイルの作りこみ
2.動画タイトルと概要欄の適正化
サムネイルの作りこみ
YouTube視聴者が見たい動画を検索して、検索結果画面一覧で見たい(クリックしたい)動画と思わせるサムネイルを作らないと、いつまで経っても動画が見られません。
良い動画を作っても、サムネイルがいい加減だと再生数は上がりません。とにかくサムネイル作成には力を入れましょう。ただし内容が全く伴っていないサムネイルで釣る行為は止めましょう。



動画タイトルと概要欄の適正化
登録者が1000人未満のチャンネルでは、再生回数を増やしていくには「検索」を意識した動画作りが重要です。視聴者の「検索意図」に触れる「動画タイトルと概要欄」の作りこみが求められます。
どういう事かと言うと、例えば作った動画が「どうぶつの森のお金の増やし方」という内容だったとします。
動画タイトルの悪い例と良い例をご紹介します。
【神回!】誰でも簡単にできる裏技見つけたwww
【解説付】初心者向け!どうぶつの森のお金の増やし方
視聴者が「どうぶつの森のお金の増やし方」を知りたいとして、当然ですがYouTube上では「どうぶつの森_お金の増やし方」と検索するでしょう。いくら動画がそういった内容でもタイトル名に検索ワードに関係する表記が無いと、検索には一切ヒットしなくなってしまいますので、動画の要素となるキーワードはタイトル名に必ず入れる必要があります。
なおタイトル名は28文字程度がおすすめです。理由は長すぎると検索結果画面で途切れてしまうのと、読むのがおっくうだからです。
またタイトル名だけでなく、動画概要欄(説明欄)にもキーワードを散りばめておくと検索にヒットしやすくなります。
まとめ
視聴者視点で動画を作り続けていきましょう。
おしまい!