
きゅうぞうと申します。
これまで企業人事を10年以上関わっており、現在はフリーランスとして活動しております。
さて。ちょっとくだらないテーマかもしれませんが、何気に多くの就活生が疑問に思っているテーマ「面接は何分前に行くのがベストか?」を取り上げたいと思います。
先に結論を言ってしまうと5分前くらいで良いです。
就職活動の面接は何分間に行くのが正解か?
ビジネスマナー上では約束の時間のギリギリに行くのが正解とされています。
「ギリギリに行く」というのは企業に到着して、受付等で「面接に来ました」というのが時間ピッタリという意味です。
正直言ってギリギリに行くのはおすすめできません。5分前くらいに行くのがベストです。
理由をお伝えいたします。
面接は5分前に行くのがベスト
なぜ5分前に行くのが良いかというと理由は以下の通りです。
・約束の時間丁度に面接がスタートできる
・遅刻の可能性が少なくなる
順番に説明していきます。
約束の時間丁度に面接がスタートできる
約束の時間ピッタリに企業に訪問してしまうと、担当者の呼び出し・準備等で確実に数分遅れて面接がスタートする事となります。
遅れてスタートしてしまうと、面接時間が少なくなってしまいますので、十分なアピールができなくなる可能性があります。
また面接官も終了時刻に終わらせようと焦るがあまり、評価軸がブレてしまい不利に働いてしまう可能性すらあります。
5分前に到着していれば、約束の時間丁度に開始することができて、ゆったりと面接をすることが可能となります。
遅刻の可能性が少なくなる
「時間ピッタリ」を意識し過ぎるがあまり、遅刻してしまったという声をこれまで多くの就活生から聞いてきました。
どういうことかと言うと、入館までセキュリティがやたら厳しく時間がかかってしまったり、受付を済ませてもエレベーターが混んでいて乗れなかったりと、大企業であればあるほど「時間ピッタリ」の難易度は高くなります。
人気企業であるほど「遅刻」は一発で不合格評価となります。
早すぎるのは困るが5分前は許容範囲内
面接の時間の30分前や15分前はさすがに早すぎて迷惑なのですが、5分前は全く問題ありません。
個人的にはむしろありがたいくらいです。
面接試験をドタキャンする学生は多いので、時間ギリギリまで来ないでいると「今日はドタキャンで学生は来ないかな・・・」と企業側は要らぬ心配をしてしまうことがあります。
5分前に来てくれればそういった心配も要らないですし、時間ピッタリで面接を始められます。
まとめ
就活の面接は5分間に到着が良いです。
おしまい!