
きゅうぞうと申します。
私は難易度が高いと言われるゲーム系のYouTubeチャンネルを3か月間で登録者2000人を達成しました。
さてそれは置いておいて。
YouTubeのチャンネル運営の大きな壁と言われているのが、チャンネル登録者1000人の達成だと言われています。
この高い壁ですがしっかりと正しいやり方を実践していけば、チャンネル登録者1000人は誰でも達成できるものだという事が、様々なチャンネルを分析してきたのと自身の経験でわかりました。
目次
検索をとにかく意識
チャンネルを成長させたいのであれば、YouTubeで検索されることをとにかく意識してください。
なぜ検索されることが重要かというと、検索されて見られない限り動画の視聴回数が全く伸びないからです。
もし自分の投稿した動画が再生数が増えないと悩んでいる場合は主に「検索されていない」ことが原因です。
検索されやすくなるポイントとしては下記の通りです。
・検索意図が組み込まれたタイトル名になっているか
・概要欄にも検索ワードが入っているか
・トレンドに乗る
なお仲の良い友達、仲の良いフォロワーに「動画を見て」とお願いするのは絶対に止めましょう。
SNSや友達ばかりの集客を意識し過ぎると、チャンネルは確実に伸びません。
SNS等から動画を誘導すると大半が最後まで動画が視聴されませんので、「視聴維持率」という重要な指標が悪くなってしまいます。
不思議なもので、無理にチャンネル登録を増やそうとすると成長が鈍化しますので気をつけましょう。
検索を意識したタイトルの作り方
まず視聴者に検索してほしいワードを必ず一番前に持っていってください。
なぜかというと前に置いたキーワードほど検索されやすくクリックされやすいからです。
そして他のワードを肉付けしてタイトルを完成していきます。

仮に「炒飯の作り方の動画」を作ろうとします。
YouTubeで検索してみると「炒飯+○○○」といった様々な予測検索結果が表示されます。
これは多くの視聴者が検索しているキーワードで、これをタイトルに組み入れていけば良いわけです。
なお欲張ってタイトルを長くしすぎると、検索結果表示で途切れてしまうので30文字程度がおすすめです。(スマホの表示は28文字)
そもそも「神回」で検索しているユーザーなんているのでしょうか?
ヒカキンやはじめしゃちょーといった超有名YouTuberであればそもそもチャンネルのランクが高いので、様々な視聴者のおすすめや関連動画に表示されやすいので、このようなタイトルでも再生数は勝手に伸びていきます。
YouTubeで検索している人の多くは初心者が多く、初心者向けの動画がウケています。
そのため「初心者用・簡単・誰でも」といった初心者に訴求したタイトルを意識するとクリックされやすくなります。
なお無理に海外向けを意識して、タイトルには英語を入れないほうが良いです。
日本か海外なのか、ターゲットは明確に絞った方が検索されやすくなります。
検索を意識した概要欄の作り方
検索結果のオレンジ枠が概要欄となります。
概要欄を作りこむことで、検索からのクリック率が良くなりますし、検索がヒットされやすくなります。
一番簡単な概要欄の作り方としては、タイトルを文章化していけばOKです。
【タイトル】
[簡単!]炒飯作りのプロがパラパラになる作り方を教えます
【概要欄】
誰でも簡単に炒飯がパラパラになる作り方です。初心者の方にわかりやすく動画にまとめてみました。
検索を意識し過ぎるがあまり、概要欄に箇条書きでワードを散りばめてもYouTubeからは全く優遇されません。
ある程度自然な日本語を意識してください。
スパム扱いでもされたら最悪ですのでキーワードを並べておくというのは止めましょう。
トレンドに乗る
流行っている動画等の波にうまく乗ると検索されやすくなります。
トレンドの波に乗るにはポイントがあります。
・誰よりも早く
新商品のレビューであれば、誰よりも早く投稿すれば再生数が伸びやすくなります。
私は下記動画を誰よりも早く投稿して、2日間で2万回も再生されました。
・クリック率をとにかく意識
先ほどの繰り返しになりますが、クリックされない動画ほどYouTubeからの評価が下がり検索がされにくくなります。
にかくサムネイル作成に力を入れてください。
・ビッグウェーブが起こったあとは効果が薄い
トレンド系の動画は瞬間的に検索数が増えますが、波が最高潮に達した後は急激に検索数が減速していきます。
例えばiPhoneの新作が発売されたとします。
マニアやガジェット好きでもない限り、新作レビュー動画を10件も見る人はいないでしょう。
視聴者がトレンドの動画をある程度見終わると、トレンドが急速に収束していきます。
そのためトレンドはできるだけ早く乗った方が良いです。
チャンネルのジャンルを絞り、チャンネル名はわかりやすくする
今のYouTubeは、全てのジャンルが集まっているといって良いほどに情報が詰まりきったプラットフォームだといえます。
一昔前は調べ物というのはブログ等で読む時代でしたが、調べ物は動画で観る時代へと変化しています。
それだけYouTubeの情報密度が濃くなってきており、視聴者も専門的な内容の動画を求めている傾向にあります。
メントスコーラやペヤングを食べてはいけないわけではありませんが、何かのジャンルに絞ったチャンネルの方が確実に成長が早くなります。
そして自分のチャンネルが何を扱っているチャンネルなのか?をしっかりチャンネル名で訴求してあげるとより効果的です。
なぜかというと、検索では動画単体だけでなくチャンネル自体もHITするからです。

私のチャンネル名
私はファミコンを中心としたテーマにしており、チャンネル名にもファミコンを入れております。
チャンネル名は検索しづらいワードを入れるのは止めておいた方が良いです。
入力しづらい英語表記:Famicomgamer kyuzo
変換しづらい漢字表記:新能源系統 久蔵
日本をターゲットにしているなら、日本人に検索されやすいチャンネル名にした方が効果的です。
クリック率をとにかく上げる努力をする
ハッキリ言ってしまえばクリック率が高ければ、どんなチャンネルでも爆伸びしていきます。
YouTubeのチャンネルを開設すると、分析ツール「アナリティクス」が使えるようになります。
クリック率はそこで確認することができます。

上記画像で言うと、インプレッションとはYouTubeユーザーにサムネイルが表示された指標のことで、仮に100回サムネイルが表示されてそのうち4回程度がクリックされた(動画を見られた)という事になります。
つまり動画のクリック率が高ければ高いほど、当然再生回数が伸びますしチャンネル登録される可能性も高くなっていきます。
そしてクリック率が高い動画ほど、YouTube内でおすすめや検索に表示されやすくなります。
クリック率を引き上げる方法は、クリックしたくなるようなサムネイル・タイトル名を工夫するしかありません。
ここをしっかり作りこまないと確実に伸びなくなります。
とにかく動画投稿を続けて総再生時間を上げる
チャンネル開設をして最初のうちは、動画が全く再生もされないしチャンネル登録が増えないので、モチベーションが上がらないと思います。
・・・ですが、我慢をしてください。
チャンネル全体の動画の総再生時間が増えないうちは、YouTubeでのランクが低い状態です。
とにかく諦めないでコツコツ続けて、チャンネルのランクが上がるのを待ちましょう。
▼クリック率と総再生時間の重要性はアナリティクス内でもバッチリと書いてあります。

参考資料:YouTube公式より
止めたほうが良いこと
この3つの行為はデメリットしかありませんので絶対にやらないで下さい。
・登録者を買う
・チャンネル相互登録
・他のチャンネルのコメント欄での宣伝
登録者を買う
そもそもがYouTubeの規約的にNGです。
様々なところでサービスが販売されていますが、チャンネル登録者を買ったところでちょっと見た目が良くなるだけで、長期的に見たら意味がありません。
「登録者増のサービス」の多くが複数アカウントによる登録となるので、登録者は増えるのですが再生数が全く増えません。
もしあなたの目的がチャンネル登録者を増やすことだけなら良いです。
しかし継続的に再生数を伸ばして収益を得たいのなら、買ったチャンネル登録者は効果がありませんので本当に意味がありません。
チャンネル相互登録
Twitter上で盛んに行われているチャンネル相互登録は意味がありませんし、チャンネルの評価が下がることとなりますので止めておきましょう。

私のTwitterのDMにけっこう来ます
どういった事かと言うと、相互登録をしたユーザーは動画をしっかりと最後まで見てくれる可能性が低く、視聴維持率の指標が悪くなり結果YouTubeからの評価が悪くなります。
相互登録はチャンネル登録を目的とした行為であり、動画を観るためのチャンネル登録ではありません。
ただの登録者の水増し行為です。
本当にムダです。
他のチャンネルのコメント欄での宣伝
〇〇というチャンネルをやっています!
ぜひチャンネル登録お願いします!
このようなメッセージがたまに私の動画のコメントに来るのですが、絶対に止めておいた方が良いです。
なぜかというと、まずこのようなことをしてもチャンネル登録者はまず増えません。
逆にコメントをしたチャンネルのファンがアンチとして、低評価をつけたりと荒れる原因になるのであからさまな宣伝行為は絶対に止めたほうが良いです。
この1か月で3件の宣伝コメントをいただいたのですが、そのチャンネルの動画は低評価率がとても高かったです。
まとめ
とにかく検索を意識してください。

検索を意識した動画作りができていると、未登録者の再生時間の割合が増えていきます。
この数字が多ければ多いほど登録者が増える期待ができます。
繰り返しになりますが、検索が重要です!!
おしまい!