YouTubeのモチベーションを保つコツ!アルゴリズムを気にしない

きゅうぞうと申します。

YouTubeの動画投稿において一番大切なのは、コツコツと継続するモチベーションだと私は思っています。

いくら凄腕の動画編集技術があっても、突出した自分のキャラクター性があったとしても、動画投稿を継続できなければ何も意味がありません。

 

このブログ記事ではそんなモチベーションについて書いてみました。

まず結論から言ってしまうと、YouTubeのアルゴリズムを意識し過ぎてしまうとモチベーションが下がることとなりますので、そこは意識しないほうが良いです。

モチベーションを保つコツはYouTubeのアルゴリズムを気にしないこと

YouTubeに質の高い動画と思わせるには、以下のようなYouTubeアルゴリズムを意識した動画投稿が必要となります。

 

・高いクリック率の動画

・高い視聴維持率の動画

・再生時間の長い動画

 

私自身もYouTubeに動画を投稿していてわかるのですが、YouTubeのアルゴリズムを意識しながらの「動画の企画・撮影・編集」をするのは正直難しいです。

突っ込んだ言い方をしてしまうと、アルゴリズムを意識し過ぎるとつまらない動画になりがちです。

自分が楽しんで作りたい動画を作って、結果YouTubeのアルゴリズムに評価されるという流れが自然ではないでしょうか?

もちろんYouTubeに評価されるよう努力する必要はありますが、評価されることを目的とした動画作成は本質的ではないと思います。

結局は楽しんだもん勝ち

YouTubeでぶち抜いた成果を上げている方の共通点は、いずれも「楽しんで」動画を作っている事が挙げられます。

そこにはYouTubeアルゴリズムを意識した感が微塵も感じられません。

YouTubeを始めるとアナリティクスで様々な分析数値を見る事ができますが、その数字に一喜一憂せずに、楽しんでコツコツと継続していくことが一番重要ではないでしょうか。

結局は楽しんだもん勝ちです。

ただし、全く結果が伴わない継続というのは途中から苦痛に変わりやすいので、正しく継続する必要はあると思います。

アルゴリズムで唯一操作できるとしたらクリック率です。

まとめ

視聴者ファーストの動画を作っていくことはとても大切ですが、最終的には自分が楽しくないと継続は難しくなります。

楽しみましょう!

おしまい!

おすすめの記事