動画投稿をしなくてもチャンネル登録者を増やすコツ【結論:検索されること】

きゅうぞうと申します。

このブログ記事では、YouTubeで動画投稿をしなくても日々チャンネル登録者を増やしていくコツをお伝えいたします。

注意したいのが、1本も動画を投稿しないでチャンネル登録者を増やしていくのは難しいです。

結論から申し上げますが、検索される動画を作ることができれば、毎日動画を投稿しなくてもチャンネル登録者は増えていきます。

動画投稿をしなくてもチャンネル登録者を増やすコツ

YouTubeで日々検索されるような動画を作り、過去の動画が日々見られるようであれば、毎日動画投稿をしなくてもチャンネル登録者は着々と増えていきます。

視聴者層が検索流入の割合が少ない人は、投稿をし続けない限り登録者が増えにくくとても大変ですので、検索されるようなフックとなる動画を投稿していく必要があります。

もしくはSNSなどでYouTubeへ誘導する営業活動が必要です。

私もYouTubeでチャンネル運営をしておりますが、検索流入をとにかく意識しています。

検索流入の割合はYouTube内のアナリティクスで見る事ができますが、特に重要なポイントとしてはチャンネル未登録の人がどれだけ見てくれているかが重要です。

視聴者の大半がチャンネル登録者で構成されていると、動画を投稿し続けない限りチャンネル登録者が増える見込みが少なくなります。

検索される動画を作るポイント

YouTubeで検索されるための動画づくりのポイントは、自分が作りたい動画を作らないという事です。

常に視聴者目線で動画を作っていく必要があります。

例えば、「ペヤングの麺を1本ずつ食べたら何分で食べられるかやってみた」という動画を投稿したとします。

果たして視聴者がYouTubeで検索するでしょうか?

 

「ペヤング 1本ずつ 何分 やってみた」ここまでワードを入れないとヒットしないと思われる動画を投稿したところで意味がありません。

視聴者目線で動画を作る必要があります。

 

1.視聴者の検索意図を考える

2.サムネイル、タイトルを作成する

3.企画を考える

4.動画撮影、編集

 

1.検索意図を考える

YouTubeで「ペヤング」と検索しようとすると、検索候補がたくさん出てきます。

これはYouTubeが適当に抽出したわけではなく、よく検索されているワードが組み合わさって表示されています。

つまり視聴者が見たい、知りたい動画というわけです。こういった検索意図を把握する事はとても重要です。

2.サムネイル、タイトルを作成する

ジネスYoutuberとして有名なマコなり社長も同じようなことを言っています。

検索意図を把握したところで、先にクリックしたくなるようなサムネイルとタイトルを考えていきましょう。

3.企画を考える

サムネイルやタイトルと全く違う動画の内容だと視聴者が離脱してしまいますから、サムネイル・タイトルに合った企画を考えていきます。

4.動画撮影、編集

企画ができてしまえば、あとは撮影を行い、編集をして完成です。

好きなことは有名になってから

チャンネル登録者が数百人レベルの無名のうちは、好き勝手にやってもチャンネルは伸びづらいです。

好きなことをやっても良いのですが、割合を低くして先ずは視聴者目線の動画を作っていきましょう。

 

その後、ある程度チャンネル登録者が増えてきたら好きなことをやってはいかがでしょうか。

おしまい!

 

おすすめの記事