
きゅうぞうと申します。
レトロゲーム系のYouTubeチャンネルを運営しております。
私は2020年6月から現在に至るまで、約500ほどのゲーム実況チャンネルをウォッチしてきました。
なぜここまでの数のチャンネルを見てきたかというと、自分もゲーム実況チャンネルをやりたくて分析を始めたというのがきっかけです。
そこで結論としては、安易にゲーム実況チャンネルはやらないほうが良いという事がわかりました。
なぜゲーム実況はやらないほうが良いかというと、難易度があまりにも高く結果が出しづらいためです。
1年間「ゲーム実況チャンネル」を運営していて、登録者数が1000人を超えていたのは500チャンネル中でいうと1チャンネルあるか無いかという印象でした。
割合として0.2%ほどです。
・・・とはいえゲーム実況チャンネルはとても難易度は高いものの、色々なチャンネルを分析をしてみて、ゲーム実況チャンネルの伸ばし方というのがわかってきました。
ゲーム実況チャンネルの多くは、ただ動画をアップしているだけに過ぎません。
戦略的に動画を投稿していけば必ず勝ち目は見えてきます。
ぜひご参考いただけますと幸いです。
目次
YouTubeのゲーム実況チャンネルを伸ばす方法
これは私の適当な思いつきとか考えではありません。
実際にいくつかのチャンネルを見てきて分析した答えになります。
②特定ジャンルに特化している
④サムネイルが作りこまれている
チャンネル名がわかりやすい
YouTubeで人気のあるゲーム実況チャンネルの特徴としては、何よりチャンネル名がわかりやすいです。
・キヨ。(327万人)
・ポッキー(305万人)
・レトルト(208万人)
・ガッチマン(152万人)
※2021年6月現在
チャンネル名を設定する際の大切なポイントとしては2点です。
・検索しやすいチャンネル名である
・何のチャンネルかわかりやすい
検索しやすいチャンネル名
変換しづらかったり、読みづらい漢字、英語表記のチャンネル名は止めた方が良いです。
覚えにくいような名前も避けましょう。
・supergamechannel kyuzo
すぐにチャンネル名がイメージできなかったり、入力しづらいものはあなたのチャンネルにユーザーが辿り着けない可能性があるので絶対止めましょう。
またすでに存在するチャンネルと似たような名前は、検索されても埋もれる可能性が高いのでこれも注意してください。
何のチャンネルかわかりやすい
あなたのチャンネルが有名でもない限りは、チャンネル名で何を扱っているのかわかるようにします。
・[ホラーゲーム専門]きゅうぞうの実況部屋
特定ジャンルに特化している
チャンネル開設して時期が浅いころは、配信者自身ではなくゲーム自体に興味を持たれる事が多いです。
遊ぶゲームをコロコロ変えるのではなく、ある程度絞った方が視聴者はチャンネル登録してくれるでしょう。
ターゲット層が明確
例えば「あつまれどうぶつの森」のゲーム実況を始めるとします。
配信するゲームの内容で視聴者層がある程度見えてくるのではないでしょうか。
・女性の方が見てくれるかも
サムネイルが作りこまれている

YouTube検索結果「どうぶつの森」
上記検索結果のサムネイル全てをクリックするユーザーはほとんどいないでしょう。
どれかをひとつをクリックして、数珠つなぎのように次の動画へとクリックしていくはずです。
サムネイルをクリックされない限り、あなたの動画の再生数は増えていきません。
サムネイルの超簡単な作り方や、サムネイルの重要性は他記事で解説しておりますのでご参考ください。
タイトルや概要欄が作りこまれている
多くのゲーム実況者はとりあえず動画を出しまくればいつか伸びると勘違いしています。
そのため「サムネイル」「タイトル名」「概要欄」がとにかくいい加減な人が多いです。
桜ころみんチャンネルさんを例に挙げると。
赤字・・・タイトル名
青字・・・概要欄
視聴者層にもよりますが、検索結果画面ではタイトル名や概要欄はほぼ読まれません。
サムネイルのパッと見た印象でユーザーはクリックするか否かを判断しています。
・タイトルで書ききれないワードは概要欄に書く
・文字数は全角で30文字以内がおすすめ
タイトルに必要なキーワードを自然に散りばめる
視聴者が検索するであろうキーワードをタイトル内に自然に散りばめましょう。
上記赤枠のタイトルで言うと、「あつ森・2021年・ジューンブライド・限定家具・衣装・イベント」というキーワードが自然に散りばめられています。
タイトルで書ききれないワードは概要欄に書く
概要欄が検索結果に及ぼす影響は少ないようです。
ただ影響はゼロではないので、必要なキーワードを散りばめて文章としてまとめておきましょう。
文字数は全角で30文字以内がおすすめ

スマホの検索結果画面
スマホとPCだとタイトル名の表示される文字数の限界が異なります。
スマホだと全角30文字程度しか表示されないので、スマホで検索されたことを想定して重要ワードを30文字に収めるクセをつけておきましょう。
更新頻度が適度
更新頻度は高い方が望ましいです。
ユーチューブ側から活発に更新しているチャンネルだと評価され、検索されやすくなるからです。
しかし1日に5本動画をアップするといった極端な事をするのは止めましょう。
さすがに1日5本もアップすると、絶対にどこか作りが雑になっているはずです。
スタート間もないゲーム実況者は投稿が目的になりがちです。無理に毎日投稿する必要はありません。
しっかり作りこむことを意識してください。
毎日更新は大変でしょうから、週に2~3本は投稿できるようにしたいですね。
実況動画以外の動画も出している
![]() |
![]() |
![]() |
例えばあなたのチャンネル内の動画が、このようなサムネイルばかりが並んだチャンネルだとします。
初めて来た人が動画をクリックするでしょうか?
同じ実況動画のシリーズ物はパート1から見る必要があり、ハッキリ言って視聴者からしたら苦痛でしかありません。
実況動画以外にも、1回で完結するスパイス的な企画動画(単発動画)を入れると効果的です。
・お役立ち情報
・初心者向け遊び方解説
・アイテムまとめ
・攻略方法
コツコツ続けている
ゲーム実況はある程度継続して動画を投稿することが求められます。
定期的に更新をし続けて、視聴者の生活サイクルにあなたの動画を見るという習慣付けをさせることが必要です。
ゲーム実況で2~3か月や半年で伸びるものではありません。
最低でも1年は必要です。
・視聴者へ親近感を与える
・最終ゴールは「なんとなく見ていて居心地が良い友達」のようなチャンネル
無理に面白さを演出しないでOKです。無理にいい声を出す必要はありません。
ハードルを上げすぎると、視聴者の期待値が上がりすぎてしまい質がブレると離脱されやすくなってしまいます。
とにかく親近感を意識してください。
そのためできれば顔出しできると本当は良いです。
まとめ
ゲーム実況チャンネルは伸ばすのはとても大変です。
無名の素人が1からスタートしようとなると、収益化までは最低1年はかかると思ってください。
(1年でも早い方です)
今回ブログで取り上げた8点を意識して運営していけば間違いなく伸びます。