【10選】これから就職活動を始めるために必要な物や準備を徹底解説

元人事マンのきゅうぞうと申します。

このブログ記事は就職活動でスタートダッシュをするために必要な準備等を徹底解説しています。

 

この記事はこんな人におすすめです
・就職活動は何から始めたらいいのかわからない
・就職活動を失敗したくない
・就職活動を成功させたい
・就職活動のやる気がでない
・無駄なお金を使いたくない

きゅうぞう
就職活動はどれだけ準備をがんばったかで成果が変わってきます!
それでは解説していきます。

就職活動を始めるために必要な物や準備を徹底解説

就職活動でスタートダッシュをかけるために必要なものは主に以下の10点です。

これだけ準備すれば大丈夫です。

 

必要なものや準備10点
1.貯金
2.必要な物を買う
3.身だしなみを整える
4.就活の心構えやテクニックを身につける
5.情報を得る
6.自分を知る
7.勉強をする
8.スキルを身につける
9.経験を得る
10.通信環境の整備

全てを準備するのは不可能に近いので、せめて1~6までは準備しておきたいところです。

 

いつまで準備を完了させればよいかというと、できるだけ早い方が良いのですが就職活動解禁直前の2月中には仕上げましょう。

 

準備は就活解禁直前までに終わらせよう!

きゅうぞう
ここからは必要な準備について順番に解説していきます。

貯金

就職活動時はとにかくお金が必要になりますで、ある程度貯金をしておきましょう。

またスーツを買ったり、後述する就活に必要な物などを買うためにお金が必要になってきますのでご注意を。

 

就職活動時にかかる主なお金
1.交通費
2.生活費
3.飲食代

 

オンライン説明会や面接であれば良いのですが、実際に足を運ぶとなると多額の交通費が必要となります。

就活ピーク時はとにかく交通費がけっこうかかってきます。お金が無くて足止めは最悪です。

 

また就職活動時はアルバイトをする時間が減ると思いますので、自由に使えるお金(生活費)も間違いなく少なくなります。

そして外食や時間つぶしのため、カフェ等に入ることも多くなり飲食代がかかってくるでしょう。

貯金はある程度しておくことをおすすめいたします。

 

どのくらい貯金があると良い?
就職活動解禁時に10万円あれば就活は戦えます】※家賃等は除く
交通費:5万円
飲食費:4万円
雑 費:1万円(写真、文房具等)
※首都圏に住む学生を想定

必要な物を買う

就職活動のために絶対に買っておかなくてはならないものがあります。

 

必ず買っておくもの
・スーツ
・カバン
・靴
業界や企業によってはこの3点は不要だったりしますが、ある程度本格的に就職活動をしたい人であれば必ず揃えておきたいアイテムです。
また他にも買っておいた方が良いおすすめアイテムをまとめておきましたのでご参考ください。

はっきり言って名刺はゴミになりますので無理に作らないでください。

管理が面倒です。

身だしなみを整える

就職活動で身だしなみを整えるのは最低条件です。

なぜ身だしなみを整える必要があるかというと、人の多くは見た目で判断してしまうからです。

 

身だしなみのポイント
・頭髪
・メイク
・ハンドケア(特に爪)
・ニオイ
・服装

自分でカワイイ、カッコいいと思っていても、相手は不快に思っているかもしれません。

就職活動は主観ではなく客観視が重要で、常に相手がどう思うか?を意識してください。

身だしなみについてはもう少し具体的に解説している記事がありますのでご参考ください。

就活の心構えやテクニックを身につける

学生の意識のまま就職活動をスタートさせると間違いなく苦戦します。

就職活動がスタートしていない時期に、心構えやテクニックを身につけておくと確実に就活が有利になります。

 

心構えとテクニック
・早寝早起き
・食生活改善
・スケジュール管理
・言葉遣い
・マナー
・表情の使い方

面接や説明会が9時スタートとか当たり前です。遅刻は厳禁です。

怠惰な学生生活リズムをまずは改善するよう心掛けてましょう。

 

情報を得る

就職活動は情報戦とも言われています。

就職活動に関する有益な情報をいち早くGETして行動するのが勝つ近道です。

 

情報を得ることでのメリット
・選考情報を逃しにくくなる
・志望企業の選考を有利に進められる
・就職活動のトレンドがわかる
・自己分析が楽になる
・企業分析が楽になる

 

情報感度を高めて多くの情報を手にすると、情報の取捨選択ができるようになり分析癖が付いてきます。

企業分析がとても楽になりますし、自分が何をしたいのか?というような自己分析も必ず楽になってきます。

 

情報の収集元

・本

・動画サイト

・先輩、OB・OG

・就職情報サイト

・就活エージェント

・企業訪問

 

本やネットだけの二次情報に頼らず、自分の足で稼ぐ一次情報もMIXして収集していくと良いでしょう。

自分を知る

自分を知るとは俗にいう自己分析です。

就職活動は自分という商品を相手に売り込む場です。自分を知らないと相手に魅力を伝えられませんよね?

 

なぜ自己分析が必要なのか?
・志望先業界、企業を絞るため
・自分を売り込みやすくするため
・できる、できないを知るため

勉強をする

勉強をするというのは筆記試験対策の事を指します。

 

筆記試験とは
・就職活動の選考で足切りとして利用される筆記試験のこと
・英語、算数、国語、社会、一般常識をみる試験が多い
・筆記試験の多くは学生が多く志望する人気企業が多い

 

これに関しては受験勉強同様に、時間をみつけて毎日コツコツやるしかありません。

筆記試験ごときで落とされるのは本当にもったいないです。

 

スキルを身につける

就職活動がこれから始まろうとする時期は、授業が落ち着いていたりと比較的時間に余裕があると思います。

そのような時は就活を少しでも有利にするために、目に見えるスキルを身につけておくと良いでしょう。

 

目に見えるスキルとは
【履歴書、エントリーシートでアピールできる資格】
・TOEIC
・TOEFL
・英検
・簿記
・FP
・宅建
・行政書士
・運転免許
気を付けてほしいのが就職活動を資格に頼らないでください。
資格はあくまでスパイスで、準備しまくって時間が余った時に資格取得を考えてください。

経験を得る

以下のような人にはおすすめですが、就職活動でアピールにつながる様々な経験をしておくと良いでしょう。

何か会話のフックとなるようなネタを持っておくだけで、就活の面接はかなり楽になります。

 

こんな人におすすめです
・大学生活で実績を何も残していない
・アピールする材料がない
・自分の特技がない
気を付けてほしいのが、無理して経験を積む必要はありません。
超貴重な学生生活の時間が無駄になる可能性があるので、あくまで自分が「やりたい」という気持ちを大切にしてください。
経験例
・短期留学
・長期インターンシップ
・ボランティア
・リゾートバイト
・寺に修行
・富士登山
・日本一周
・ヒッチハイク
・趣味の資格を取得する(ダイビング等)

通信環境の整備

新型コロナウイルスの蔓延により、就職活動の選考方法というのが2020年からガラリと変化しました。

パソコンやスマホを使ったオンラインでの説明会・面接というのが主流となり、ある程度その環境に耐えられる通信環境の整備はしておきましょう。

 

通信環境の整備
・通信キャリアの見直し
・自宅の光回線の導入
・スマホの買い替え
・PCの買い替え

通信キャリアの見直し

中には格安スマホを利用している学生も多いと思います。

就活中は通信容量がとにかく必要となります。通信の遅延等で選考が不利になる場合がありますので早急にプランやキャリアを見直してください。

自宅の光回線の導入

特に独り暮らしの学生だと、インターネット環境はスマートフォンだけという人もいると思います。

もし無制限に容量を使えて通信速度が安定しているのなら良いのですが、そうでないなら速度が安定した光回線を自宅に引くことをおすすめいたします。

スマホやPCの買い替え

型の古いスマホやPCを使っていると、WEB説明会や面接時に利用する通信ソフトウェアに対応できない可能性があります。

また処理速度が遅くフリーズする可能性もあるため、できれば買い替えるのをおすすめいたします。

 

▼良質な中古スマホのネットショップもあるので、就活専用機として買うのもアリです

▼びっくりするほどの高性能で安いパソコンがゴロゴロ転がっています


あとがき

就職活動は準備をしっかりしておくだけでとても楽になります。

就職活動がうまくいっている人ほど準備に時間をかけています。

準備は言わば試合前の練習みたいなものです。

 

準備がしっかり終わったら、自己分析や面接対策をしていきましょう。

 

準備をしっかりして本番に臨んでください!

応援しています。

おすすめの記事